材料費ゼロ? 野菜スープだし(ストック)

mycooknote
mycooknote @cook_40099579

毎日のお料理から出るくず野菜を捨てずにコツコツと冷凍保存し、ある程度の量がまとまったら作ります。材料費がかかりません!
このレシピの生い立ち
どこかで読んだか聞いたかした野菜ストックのことを思い出し、記憶を頼りに作ってみました。結果は、はっきり分かるくらいスープの味に「他にはない深み」が出ました! 夫にも「すごく美味しい」と好評です。洋風、中華風、お味噌汁に大活躍してくれます。

材料費ゼロ? 野菜スープだし(ストック)

毎日のお料理から出るくず野菜を捨てずにコツコツと冷凍保存し、ある程度の量がまとまったら作ります。材料費がかかりません!
このレシピの生い立ち
どこかで読んだか聞いたかした野菜ストックのことを思い出し、記憶を頼りに作ってみました。結果は、はっきり分かるくらいスープの味に「他にはない深み」が出ました! 夫にも「すごく美味しい」と好評です。洋風、中華風、お味噌汁に大活躍してくれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3−4人分
  1. くず野菜 1カップ程度
  2. 3−4カップ程度

作り方

  1. 1

    野菜のくずは捨てずに水気を取り、密封できるプラスチックバッグに入れ、可能な限り空気を抜き冷凍庫で保存します。

  2. 2

    無農薬でない野菜は、冷凍する前に再度しっかり流水で洗って水切りすることをお勧めします。

  3. 3

    (例)写真のくず野菜は、玉ねぎ(薄皮)、ねぎ、セロリ、芽キャベツ、ピーマン、アスパラガス、パセリ、人参から出たものです。

  4. 4

    鍋にくず野菜の容量の3-4倍程度の水を入れ、沸騰させます。その方が野菜を加えた後のビタミンなどの損失が少ないかと。

  5. 5

    4.にメインの写真のようにくず野菜を入れ(冷凍のままでもOK)、再度沸騰させます。アクが出たら丁寧に取り除きましょう。

  6. 6

    火を弱火にし、蓋をして15分ほど煮ます。高温のうちはお鍋がふきこぼれないようご注意くださいね!

  7. 7

    15分程度弱火で加熱しましたら、火を消し ”蓋を開けないまま”、20-30分放置し余熱を利用します。

  8. 8

    7.で放置した後はある程度荒熱が取れていますので、アク取り器などで素早く全ての野菜くずを取り出します。

  9. 9

    * 空気中の雑菌に触れさせないように、必要でない限りは蓋は閉めたままにしておきましょう。特に夏場はご注意ください。

  10. 10

    その日のうちに使わない分は、ある程度冷めたら密封できる清潔な器に移し、冷蔵庫で保存して2日以内に使い切ります。

  11. 11

    もっと長く保存したい方は、やはりなるべく密封できる容器かプラスティックバッグに入れて空気を抜き、冷凍してください。

  12. 12

    **おまけ** 生えびをむいた際にでる殻も、こちらは常温の水から殻を入れて沸騰→加熱し、ストックを作ることができます。

コツ・ポイント

このストックにお勧めできない野菜は、玉ねぎの茶色い外皮(色が出るので個人的に、です)と葉野菜及び、ゴボウ、レンコンなどアクの強い根菜の皮(苦味が強い)です。ちなみに熱に弱いビタミンは破壊されますが、ミネラル、植物繊維は溶け出し残るようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mycooknote
mycooknote @cook_40099579
に公開
特にお寿司と野菜料理が大好き! 庭で育った野菜やハーブ、在住の北カリフォルニアで入手できるオーガニック野菜を使い、試行錯誤しながら料理を楽しんでいます。クッキングは楽しみながら冒険!の姿勢ですから、当然失敗もよくします(笑)。それもまた面白い。在米歴は延べ30年弱ですが、アメリカのお菓子、加工食品、ファストフードは苦手なので自炊中心です。趣味は読書、ヨガ、動物の世話、庭仕事。
もっと読む

似たレシピ