お餅も合う♪きりたんぽ鍋の汁でお雑煮

かなびっち @cook_40072998
きりたんぽ・だまこは定番ですが、この汁、焼いたお餅でも、うどんでも、とっても合います。しかも簡単で温まります♫
このレシピの生い立ち
秋田の郷土鍋の汁部分のレシピです。炊いたお米をつぶして団子にしたもの(だまこ)、棒状にして焼いたもの(きりたんぽ)のどちらかを入れて食べるのが秋田では定番ですが、汁の部分がおいしい鍋なので、お餅やうどんも合うだろうと思って試してみました♪
お餅も合う♪きりたんぽ鍋の汁でお雑煮
きりたんぽ・だまこは定番ですが、この汁、焼いたお餅でも、うどんでも、とっても合います。しかも簡単で温まります♫
このレシピの生い立ち
秋田の郷土鍋の汁部分のレシピです。炊いたお米をつぶして団子にしたもの(だまこ)、棒状にして焼いたもの(きりたんぽ)のどちらかを入れて食べるのが秋田では定番ですが、汁の部分がおいしい鍋なので、お餅やうどんも合うだろうと思って試してみました♪
作り方
- 1
鍋に日本酒と一口大に切った鶏もも肉を入れてから鍋に火をつけて弱火でじっくり温め沸騰させる。5分以上沸騰させ続ける。
- 2
ささがきにしたごぼうと水を入れ、沸騰したら灰汁をとる。舞茸としらたきと◎の調味料を入れ弱火で10分。
- 3
せりを入れ、火が通ったら、汁部分完成。
- 4
器に焼いたお餅(写真は丸餅)を入れ3をかけると、きりたんぽ風お雑煮になります。
レンジでチンしたお餅でも美味しいです。 - 5
秋田の郷土鍋「きりたんぽ鍋」「だまこ鍋」の、家で作れる「だまこレシピ」はID18916485に載せましたので、どうぞ♪
コツ・ポイント
常温の酒と、皮も脂身も取らない鶏もも肉を、じわじわ温めるほうがダシがでて美味しくなると思います。お餅(焼いたもの・チンしたもの)を直接鍋に入れ一緒に煮込むのもアリです。薄かったら塩・砂糖・鶏ガラスープの素のどれかをお好みで足してください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
我が家のおもてなし ”きりたんぽ鍋” 我が家のおもてなし ”きりたんぽ鍋”
寒い時期の我が家のおもてなしの定番です。メインがこの鍋で懐石風の料理を数点添えれば、かなり豪華になりますよ。十数年この具にこだわっていますが、これが一番美味しいと思います。 ふくろうりぼん -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18869651