福豆で作る‥「煎り大豆粥」

夢遊草 @cook_40049902
歳を取ると、1袋の節分豆(福豆)を食べきるのも大変です。そこで残りご飯を使い、「福粥」を作って食べています。
このレシピの生い立ち
この時期は、節分用の豆が売られていて、節分が過ぎると安くなっていたので「福粥」を作るために買ってきました。これまで食べきれずに賞味期限が過ぎていたのですが、これなら身体にも良いのでよく作っています。黒豆を使った福豆も、お薦めです。
福豆で作る‥「煎り大豆粥」
歳を取ると、1袋の節分豆(福豆)を食べきるのも大変です。そこで残りご飯を使い、「福粥」を作って食べています。
このレシピの生い立ち
この時期は、節分用の豆が売られていて、節分が過ぎると安くなっていたので「福粥」を作るために買ってきました。これまで食べきれずに賞味期限が過ぎていたのですが、これなら身体にも良いのでよく作っています。黒豆を使った福豆も、お薦めです。
作り方
- 1
残りご飯に豆と水を加え、沸騰するまで炊きます。さらりとした粥が好きな人は、ご飯を水洗い後に炊きます。
- 2
沸騰すれば火を止め、塩を入れて混ぜ10分ほど蒸らします。
- 3
長く置くと豆の香ばしさが無くなりますが、冷まして食べると豆がふやけやわらかく食べられます。
- 4
福豆の炒り方で、水の含み具合や硬さも違うので、好みを見つけるため味見して仕上げてください。
コツ・ポイント
福豆の炒り方は同じでは無いので、硬い場合は水に浸けてから煮るのが良いと思います。煎り大豆を使って豆粥を作ると、香ばしい豆の味が美味しい。粥だけでなく、ご飯を炊くときに加え「煎り豆ご飯」も作れます。減塩指導を受けているので使った塩は微量。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18892579