ひと手間★鯛と梅干まぜごはん★鯛めし風

鯛の切り身を使って鯛めし風に★焼いてから最後に混ぜるので、養殖や見切り品の鯛でも安心の味★梅干&大葉でさっぱりと★
このレシピの生い立ち
愛媛・宇和島産の本鯛の切り身が半額。宇和島といえば鯛めし(桃鉄調べ)。ホイル蒸しも飽きたし作ってみよう!と取り出すと、見切り品だったせいか少しにおいが気になり米と一緒に炊くのが不安に。恐る恐る味見しながら騙し騙し作りました。おいしかったよ!
ひと手間★鯛と梅干まぜごはん★鯛めし風
鯛の切り身を使って鯛めし風に★焼いてから最後に混ぜるので、養殖や見切り品の鯛でも安心の味★梅干&大葉でさっぱりと★
このレシピの生い立ち
愛媛・宇和島産の本鯛の切り身が半額。宇和島といえば鯛めし(桃鉄調べ)。ホイル蒸しも飽きたし作ってみよう!と取り出すと、見切り品だったせいか少しにおいが気になり米と一緒に炊くのが不安に。恐る恐る味見しながら騙し騙し作りました。おいしかったよ!
作り方
- 1
鯛を冷たい塩水に浸してもみ洗い→流水で洗う。臭味をとります。新鮮な天然のものだと必要ないかもですが、見切り品だったので。
- 2
骨を外す。背骨の中心が包丁を入れやすいので、そこから左右にそぐように切るとやりやすい。出汁を取る用なのでざっくりでOK。
- 3
【魚の下味】の調味料に10分ほど漬け込みます。外した背骨部分も一緒に。においはすっかりとれ、このまま炊いてもいけそう。
- 4
フライパンにホイルを敷いて、皮を下にして焼きます。塩(分量外)を少しふります。
- 5
酒(分量外)を小さじ1ほどかけ、ホイルを包んで3分ほど蒸し焼きにします。
- 6
粗熱が取れたら、身をほぐします。小骨が残ってたら取り除きます。背骨部分は出汁に入れるのでそのまま放置。
- 7
白だしを水で薄めたものを1.5カップ分作る。ラベル記載の「お吸い物」の分量よりやや薄く。私が使用した白だしでは大さじ1。
- 8
だしに背骨部分を入れて軽く煮立てます。まろやかな鯛の風味が加わった出汁になります。すまし汁でもいけそうな具合で調整。
- 9
細かい茶漉しか清潔なふきんで漉して、冷まします。粗熱が取れたら冷凍庫で数分冷やしてでもOK。冷まさなくても大丈夫かも。
- 10
多少増減してると思うので、適宜水を足して、いつもの分量でお米を炊きます。水の色はほんのり色づくくらい。
- 11
ほぐした身に白ごまを合えてまぜまぜ。梅干、大葉は刻んでおきます。シンプルにしましたが、卵やきゅうりを入れてもいいかも。
- 12
炊き上がったご飯に鯛をまぜこんで軽く蒸らして出来上がり。好みで塩を振って味を調整します。器に盛り、梅・大葉をちらします。
- 13
★献立例★
ししゃもの南蛮漬け(レシピID:18972202)&だしまき。我が家には珍しくヘルシーな感じです。 - 14
★捕捉★
普段から出汁をとらないので白だしを使ってますが、昆布で出汁をとったほうがいいかなとは思います。
コツ・ポイント
鯛めしは焼いた鯛を丸ごと一緒に炊き込むのが基本。けど、たくさん要らないし切り身で手軽に鯛めし風。先に出汁をとって味見、身は後でまぜちゃえば炊けるまでの漠然とした不安も解消。本来のものとはかけ離れてるかもですが、充分風味がでておいしいです♪
似たレシピ
-
-
-
-
◇簡単なまぜご飯☆鯛めしの素♪を使って◇ ◇簡単なまぜご飯☆鯛めしの素♪を使って◇
宮崎県のアンテナショップで見つけた、この「鯛めしの素」帰宅が遅くなった日など、ご飯さえ炊けば サッと作れます。薄味です☆ ☆とらねこトラちゃん -
-
-
-
-
-
その他のレシピ