おひなさまの鮭カップ寿司

おそな
おそな @cook_40049407

調理は薄焼き卵のみ。鮭と大葉と白ゴマがベストマッチなお寿司です。お雛祭りのお楽しみに。
このレシピの生い立ち
鮭と青じそと白ゴマを混ぜたお寿司は母がよく作ってくれました。今回は娘のためにお雛様を飾ってみることにしました。

おひなさまの鮭カップ寿司

調理は薄焼き卵のみ。鮭と大葉と白ゴマがベストマッチなお寿司です。お雛祭りのお楽しみに。
このレシピの生い立ち
鮭と青じそと白ゴマを混ぜたお寿司は母がよく作ってくれました。今回は娘のためにお雛様を飾ってみることにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

180mlのカップ3個分
  1. お寿司用
  2. ご飯 280g
  3. すし酢 大さじ1
  4. ニッスイ「焼さけあらほぐし 大さじ3
  5. 大葉 3枚
  6. 白ゴマ 大さじ1
  7. マグロ 8切れ
  8. イクラ 大さじ3
  9. サラダエビ 5個
  10. ウサギのお雛様2体
  11. ご飯 80g
  12. ニッスイ「焼さけあらほぐし 大さじ1
  13. 1個
  14. 少々
  15. 砂糖 小さじ1
  16. 海苔 1/3枚
  17. ニッスイ「おさかなのソーセージ 1/2本
  18. ニッスイ「海からサラダ」風味かまぼこ 1本
  19. ケチャップ 少々
  20. パスタ 1本

作り方

  1. 1

    ご飯にすし酢を混ぜ、冷ましておく。大葉は縦に4等分したら千切りにする。

  2. 2

    すし飯に鮭・大葉・白ゴマを混ぜる。

  3. 3

    2を3等分して、カップに入れる。

  4. 4

    ウサギのお雛様を作る。鮭を細かくほぐしてご飯に混ぜ、2等分して楕円形に握る。

  5. 5

    卵に塩・砂糖を加えて混ぜ、薄焼き卵を作る。

  6. 6

    長方形に切り、2枚作る。それぞれ端から1cmくらいのところを型で抜く(2ヶ所)。半分にした海苔の上にずらしておく。

  7. 7

    カニカマの赤い部分を割いて3mm幅にし、4に巻きつけ、着物の襟の部分にする。

  8. 8

    7に6を巻きつける。ソーセージを薄く切り、花型に抜いたものを合わせた部分に上からパスタ(1cmくらい)でさしてとめる。

  9. 9

    耳はソーセージを滴型に抜き、パスタでさしとめる。カニカマの白い部分を丸型にして顔の中央にのせ、海苔で目・鼻・口をつける。

  10. 10

    ピックを頭の中央にさし、冠などにする。頬にケチャップを少々つけて、お雛様のできあがり。

  11. 11

    3の上にお雛様をのせる。マグロを巻いた花・エビ・ソーセージの型抜き花・イクラで飾る。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おそな
おそな @cook_40049407
に公開
キャラ弁作りにはまってます!!「かわいい♥」をお料理やお菓子に変身させるのが大好き。
もっと読む

似たレシピ