オクラと湯葉のデパ地下風お浸しサラダ

オクラのネバネバ効果で出汁も絡まり、とろ~りサッパリお浸し。翌日でも鮮やかなオクラ&ネバネバ増進♬
このレシピの生い立ち
清涼感のあるデパ地下のオクラと湯葉のサラダが目に留まり美味しそうだったので買わずに…作ってみました^^♪
オクラと湯葉のデパ地下風お浸しサラダ
オクラのネバネバ効果で出汁も絡まり、とろ~りサッパリお浸し。翌日でも鮮やかなオクラ&ネバネバ増進♬
このレシピの生い立ち
清涼感のあるデパ地下のオクラと湯葉のサラダが目に留まり美味しそうだったので買わずに…作ってみました^^♪
作り方
- 1
使った乾燥ゆば(平湯葉)または、割れ湯葉でもかまいません。食べやすい大きさに割り、
- 2
沸騰したお湯に湯葉を入れて4分ほど柔らかくなるまで茹でザルに取り流水で洗い冷まし、
- 3
ザルに上げ水切りします。
- 4
保存容器にだし汁を合わせ入れておきます。
- 5
オクラは、なり口(上の硬い部分)を少し切り落としガクの硬い部分を包丁で鉛筆を削るように剥き、
- 6
塩少々をまぶし(分量外)まな板の上でコロコロ転がし板ずりして産毛を取り、塩が付いたまま
- 7
お湯を沸かした鍋に長さ半分に切ったしめじと一緒に茹で
- 8
ザルに上げ、オクラは斜め半分に切り
- 9
熱いうちにだし汁に浸け込みます。
- 10
3.の湯葉を加え冷蔵庫で冷やして召し上がれ♬
- 11
Point;お急ぎの場合はガラスの器に個々に盛付け、器ごと冷蔵庫で冷やすと早く冷えガラスのくもりも涼しげに効果あり♬
- 12
10.は作った翌日の写真ですが、オクラの色も鮮やかなままです。(Point:オクラは茹で上げてから直ぐにだし汁に浸ける)
- 13
だし汁は、白だしのお吸い物の味加減より1.2~1.5倍の濃さにした希釈倍率です。麺つゆ等でもOKお吸い物より少し濃い味で
- 14
乾燥湯葉は、熱湯に浸すだけで直ぐ使える商品もありますので、商品の袋の表記に従い下ごしらえしてください。
コツ・ポイント
ネバネバのもとはペクチンやムチンで、ペクチンには整腸作用や血糖値の上昇を抑える作用があます。夏バテした胃を元気にしてくてるオクラをひんやり冷やしておくと、出汁もとろ~りと美味しいですよ♪
似たレシピ
-
あっさりとオクラのサラダ(お浸し)♪ あっさりとオクラのサラダ(お浸し)♪
夏にたくさん出回る「オクラ」ねばねばの触感が好きな方も多いはず。生で刻んでも美味しいですが、お浸しにしてサラダ風で♪ 管理栄養士かな -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ