大葉のオイル漬けおにぎり

a456 @cook_40127979
自家栽培の大葉が大量にとれたので、オイル漬けにしました。
このレシピの生い立ち
目はり寿司が食べたいという娘に、大きな葉っぱのままの高菜や野沢菜の漬け物が見つからなかったので、考えてみました。
大葉のオイル漬けおにぎり
自家栽培の大葉が大量にとれたので、オイル漬けにしました。
このレシピの生い立ち
目はり寿司が食べたいという娘に、大きな葉っぱのままの高菜や野沢菜の漬け物が見つからなかったので、考えてみました。
作り方
- 1
大葉を軽く洗い、軽く水気を取っておきます。(大葉の葉の裏に香りの元の粒子が有るので洗ったり拭いたりしすぎないように。)
- 2
大葉2〜4枚ごとに塩を軽くふり、重ねて行きます。トータルで少し多めの二つまみくらいの量になるかと思います。
- 3
オリーブオイルは浸るくらいであれば結構です。2〜3日で塩がなじみますので、それ迄は常温が良いようです。
- 4
冷蔵庫に入れると、オイルは堅くなり白濁して、塩分の浸透が悪くなりますので、浸透してから保存して下さい。
- 5
おにぎりにする時は、この塩気だけでは少し足りないので、少しだけ足しても良いかと思います。
- 6
おにぎりの中身は、シソ風味の塩昆布や、シソの実漬けがよくあいました。
- 7
また、この大葉は、糸切りにして、茗荷の千切りとかつお節に旨味調味料と醤油をかけ、熱々のご飯に乗せて食べると激ウマです。
コツ・ポイント
シソとゴマは合いますので、葉っぱを巻く前にゴマをまぶしておいても美味しいです。
手で握るとオイルでネトネトになるので、ラップで作ってください。食べる時も、弁当などの持ち運びも都合が良いです。
輪切りの鷹の爪も入れとけば、ピリ辛になります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19127418