ウナギの蒲焼和風リゾット

ウナギの蒲焼をリゾットに。しじみの出汁でリゾットを炊き、和風味の優しいメニューに仕上げました。
このレシピの生い立ち
ウナギを丼ではなく、和風のリゾットで食べたら美味しいかなと思って作りました。
ウナギの蒲焼和風リゾット
ウナギの蒲焼をリゾットに。しじみの出汁でリゾットを炊き、和風味の優しいメニューに仕上げました。
このレシピの生い立ち
ウナギを丼ではなく、和風のリゾットで食べたら美味しいかなと思って作りました。
作り方
- 1
鍋に昆布に切り目を入れ、シジミ、水を入れて火にかける。
シジミの口が開き、灰汁が出てきたらひく。
- 2
出汁からシジミを上げて、貝から身を出しておく。
- 3
シジミを取り出した出汁に、ほんだしと塩、醤油を入れて味を調える。(シジミの吸い物を作る感じの味付けで)
- 4
☆リゾット用の出汁の量が少なければBの材料を追加してもよい。
- 5
玉葱、長葱はみじん切り。
きのこ類(なめこはそのままでもよい)細かく切る。
- 6
フライパンに油を大さじ1ひき、玉葱と長葱を炒める。
- 7
玉葱と長葱が炒まり透明になってきたらきのこ類も入れて炒める。
☆塩コショウを少々してもよい。 - 8
ご飯と温めた出汁を入れて中火~弱火で煮ていく。
☆出汁の量はご飯にかぶる程度。 - 9
ご飯が出汁を吸い、汁気がなくなったらお玉1杯~2杯ほど出汁を足して煮る。(これを数回繰り返す)
- 10
好みのご飯の堅さになったらシジミの身となめこを入れて少し煮る。
味を見て薄ければ塩コショウで味を調える。
- 11
卵に塩コショウ、ウナギのタレを小さじ1ほど入れ、いり卵を作っておく。
- 12
ウナギ(冷凍もの)は湯煎して温める。
常温のものなら酒を少量ふりかけレンジで温める。
- 13
ウナギは食べやすい大きさに切る。
器にリゾットを盛り、いり卵、ウナギの順でのせる。
- 14
モロヘイヤは茹でて食べやすい大きさに切り、彩りよく飾る。
残りのウナギのタレをウナギにかけて出来上がり。
- 15
☆お好みで山椒を振りかけてもいいです。
コツ・ポイント
ご飯と出汁は必ず温めたものを使ってください。
出汁は追加分を含めると残りますが、それは別の料理(汁物、煮物など)で使用できます。きのこは好みのものでどうぞ。モロヘイヤは葉の部分を使用しました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【ポリ袋で簡単】鰻の蒲焼でひつまぶし風 【ポリ袋で簡単】鰻の蒲焼でひつまぶし風
ポリ袋で作るひつまぶし風混ぜご飯!鰻1尾で4人分たっぷりいただけます。出汁茶漬けもさっぱりとして美味しいですよ。ポリ袋で簡単『鰻の蒲焼でひつまぶし風』のレシピです!監修:芦田恵美子先生糀料理教室 糀心(coco)主宰 ポリ袋調理のオルディのキッチン -
-
その他のレシピ