手作りパイ生地♪アップルパイ♪サクサク

雄夏豆
雄夏豆 @cook_40043793

サクサクふんわりパイができました。パイ生地もフィリングもまとめて作って冷凍しておけばいつでもアップルパイが楽しめます♪
このレシピの生い立ち
シナモンが苦手なので、自分で作ったらアップルパイも大好きになる?と、思い作成してみました。バターも少なめなのでヘルシーです。それでも、こんなに層が出来たのはびっくり!

手作りパイ生地♪アップルパイ♪サクサク

サクサクふんわりパイができました。パイ生地もフィリングもまとめて作って冷凍しておけばいつでもアップルパイが楽しめます♪
このレシピの生い立ち
シナモンが苦手なので、自分で作ったらアップルパイも大好きになる?と、思い作成してみました。バターも少なめなのでヘルシーです。それでも、こんなに層が出来たのはびっくり!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10㌢丸型×3個分
  1. フィリング
  2. りんご 3個
  3. はちみつ 大匙2
  4. ザラメ 大匙7
  5. グラニュー糖 大匙2
  6. レモン果汁 大匙1
  7. パイ生地
  8. 強力粉 90g
  9. 薄力粉 40g
  10. バター 50g
  11. 冷水 80~90CC
  12. ひとつまみ
  13. 打ち粉 少々
  14. 卵黄 1個分
  15. 小匙1

作り方

  1. 1

    準備~
    バターは1センチ角に切り冷蔵庫で冷やしておく。冷水も冷蔵庫でキンキンにしておく

  2. 2

    強力粉、薄力粉、塩は2回ふるって冷蔵庫で冷やしておく

  3. 3

    りんごは皮を剥き、8等分し、5㎜前後のイチョウ切り。

  4. 4

    厚手の鍋にカットしたりんご、ザラメ、はちみつ、グラニュー糖を入れ強火でいためる感じで混ぜ合わせる。

  5. 5

    りんごから水分が出てきますので、木べら等でまんべんなく混ぜて煮ていきましょう。中火へおとす。

  6. 6

    りんごに透明感が出てきて水分がなくなってきたら、レモン果汁を入れ、弱火で焦がさないように水分を飛ばす。

  7. 7

    フィリングは完成したら、鍋のまま冷ましておきましょう。

  8. 8

    ~パイ生地作り~
    ボールに冷やした粉類を入れ、冷やしたバターも入れる

  9. 9

    泡立器でバターを潰すように粉類と混ぜる。練らないように気をつける。バターが溶けてしまうのでスピーディーに。

  10. 10

    冷水を3回くらいに分けて入れ、ざっくり混ぜ合わせる感じでひとまとまりにする

  11. 11

    ざっくり混ざったら、ラップをひいた台の上にのせ、ひと塊にする。バターの塊が残っている方が良いです。

  12. 12

    ラップで包むか、ビニール袋に入れ冷蔵庫で1時間休める

  13. 13

    ラップとラップで挟んだ生地をのし棒で叩いて伸ばし、横から三つ折りにし、縦に半分にしてラップで包み冷蔵庫で30分休める。

  14. 14

    13の作業を3回繰り返す。初めは粉っぽい塊ですが2回目位からはまとまってきます。ラップと生地の間に打ち粉をするの忘れずに

  15. 15

    13の作業中にバターが溶けだしたら、作業を止めて、冷蔵庫で冷やして下さい。出来るだけ寒い所で作業すると良いです。

  16. 16

    オーブンを220度に予熱開始

  17. 17

    3回目の生地休めが終わったら厚さ3㎜に伸ばし、お好きな形に成型しフォークで数か所穴開け。フィリングをのせ成型。

  18. 18

    私は、目玉焼きの型で丸く型を取るのが好きです。

  19. 19

    成型が終わったら、ラップをかけ冷蔵庫で10分程度休める

  20. 20

    卵黄と水を合わせ、刷毛で塗りオーブンへ。220度で20分焼き上げて完成

  21. 21

    四角く成型した時は上の生地に切込みを入れ端はフォークで押し合わせました。が、押すと層が見えなくなるのでおススメできません

  22. 22

    下の生地と上の生地を合わせる、のりしろの所は卵黄を塗っておくと、くっつきます。

  23. 23

    型抜きして、余った生地はグラニュー糖をのせて焼き上げると、それだけでお菓子になりますよ~チョコを入れたら、パイの実!?

  24. 24

    フィリングが水っぽい時は、クッキーやクラッカーを叩いて割ったものをフィリングの下に敷くと水分を吸ってくれ美味しいですよ

  25. 25

    この分量のフィリングだと、半分程は残ると思います。冷凍できますので・・・

コツ・ポイント

とにかくバターの扱いに気を付けること。3つ折りして縦に半分に折る作業を怠ると層が出来ません。成型する際に生地に切り口をつぶさないで下さい。とにかく切り口を外側へ見せるように成型すると層がふっくら出て綺麗です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
雄夏豆
雄夏豆 @cook_40043793
に公開
名前のない創作料理に日々チャレンジ!でも、忙しくて定番料理が多いケド・・・
もっと読む

似たレシピ