レタス、白菜、キャベツの、長期保存方法!

クックまいななパパ
クックまいななパパ @Cook_mainanaPAPA

レタス、白菜、キャベツの葉物野菜を、しなしなにさせずに、簡単に長期保存方法できます!
このレシピの生い立ち
レタスなどの葉物野菜の保存方法をテレビでやっていて、行き着いた保存方法がこれです!
キャベツの芯をくり抜いてティッシュを詰めたり、いろいろやりましたがこれが1番長持ちします。
レタス、白菜は3週間!キャベツは1ヶ月大丈夫でした。

レタス、白菜、キャベツの、長期保存方法!

レタス、白菜、キャベツの葉物野菜を、しなしなにさせずに、簡単に長期保存方法できます!
このレシピの生い立ち
レタスなどの葉物野菜の保存方法をテレビでやっていて、行き着いた保存方法がこれです!
キャベツの芯をくり抜いてティッシュを詰めたり、いろいろやりましたがこれが1番長持ちします。
レタス、白菜は3週間!キャベツは1ヶ月大丈夫でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

葉物野菜
  1. レタス 1つ
  2. キャベツ 1つ
  3. 白菜 1つ

作り方

  1. 1

    ☆レタスでやりますが、白菜、キャベツでも一緒です。
    芯の部分に、楊枝を3本、やや斜めに挿します。

  2. 2

    楊枝を打ち込みます。
    ☆ハサミ、包丁の刃の部分などて打てます。

  3. 3

    濡らした、キッチンペーパーやティッシュなどを芯の部分にあてます。

  4. 4

    レジ袋などのビニル袋に、育ってきた状態(上向き)に入れて、ビニル袋を縛って閉じて、冷蔵庫に入れて保存します。

  5. 5

    キャベツの場合は、1番外側の外葉を取っておき、それにくるんでからビニル袋に入れます。使う際も、外葉を捨てずにまた包む。

  6. 6

    白菜1/2で買った時も同じように、楊枝を挿しました!

  7. 7

    ☆楊枝は、芯に挿す事で野菜の成長を止めるそうです。
    ☆濡れティッシュは、野菜はまだ生きているので水分補給の為です。

  8. 8

    2019.7.9追記
    レタスが赤くなるのは、酸化してポリフェノールが出るからです。食べても大丈夫!予防は濡らすのを酢水で

コツ・ポイント

※楊枝を斜めに挿すのがポイントです。
※濡れたキッチンペーパーを芯にあてるのがポイントです。
※レタスの場合、キッチンペーパーが赤くなってきます。気になるなら定期的に交換して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックまいななパパ
クックまいななパパ @Cook_mainanaPAPA
に公開
2人の娘の父です。料理大好きです。いつもは、目分量でやっていたのを、レシピを公開するために数値化!冷蔵庫の材料とかを見て、脳内レシピを考え、大体こんなもんかと、始めにレシピを書き、その後で実際に作り調整してます。(公開後も随時訂正してます、ご了承ください。)毎日弁当も作ってます。みんなの弁当にもUP!『つくれぽ』お待ちしてます!料理に関するプチ情報も記載!レンジで簡単レシピも多数記載!
もっと読む

似たレシピ