スナップえんどう、絹さやの冷凍保存方法

H.30.1月話題入り感謝♡一度に大量にバラバラに冷凍する方法です。揚げ物をする時に使う網のあるトレーを使います。
このレシピの生い立ち
畑で絹さやとスナップえんどうを作っています。短期間で大量にどんどん出来る豆を無駄なく冷凍するために毎年数十年この方法で大量に冷凍しています。この方法で1年分って言いたい所ですが、半年程でなくなります。ずっとパラパラで扱い易いです。
作り方
- 1
揚げ物の時に使う、この網付きトレーを使います。このトレーの上下に並べて冷凍するので一度に大量のお豆が冷凍できます。
- 2
絹さや、スナップえんどうのスジを取り洗っておく。
- 3
お鍋に下から1,5センチ程の湯を沸かす。
- 4
粗塩をひとつまみ湯に入れます。
- 5
スジを取って洗った絹さやを鍋に入れすぐ蓋をします。蒸し煮をするので全部湯に浸からなくてもいいです。
- 6
豆を投入してから1分経ったらザルにあけます。
- 7
粗熱が取れたら清潔な布巾で水分をぬぐう。キッチンペーパーでも。
- 8
揚げ物に使う油切りのトレーに茹でた豆の半分を重ならない様に置く。
- 9
こんな感じ。少しくらいならくっ付いていてもOKです。
- 10
油切り用の網を上に置き、そこに残りの豆を置く。最後にもう一度上から布巾を押さえて水分を取る。このまま冷凍庫へ入れる。
- 11
3時間から半日後、冷凍庫から出した所です。ここからは外気で豆が汗をかく(水分がつく)ので手早くします。
- 12
清潔な軍手などでバラバラになった豆を冷凍保存袋に素早く入れます。
- 13
パラパラ、パリパリになった絹さやの冷凍が出来上がりです。素早く冷凍庫へ。
- 14
冷凍ストックを作っておけば野菜炒めや八宝菜、煮物にと彩りよい料理ができます。冷凍したまま使います。
- 15
こんな風に一度に大量採れる日もあるので野菜室に取りあえず入れ、この方法で隙き間時間に冷凍ストックを作っています。
コツ・ポイント
◎冷凍庫からトレーを出す時に手がくっ付かない様に最初から軍手をしておいてください。
◎冷凍庫から出してそのままにしていると豆が汗をかいてくっ付いてしまうので冷凍庫から出したらすぐに戻してください。
◎手順9で私はラップせず入れてます。
似たレシピ
その他のレシピ