清水森ナンバで作る簡単キムチ(津軽風)

弘前桜子
弘前桜子 @cook_40223097

青森県津軽地方で古くから栽培されている在来種の唐辛子「清水森ナンバ」を使ったキムチ。自然な甘さです。
このレシピの生い立ち
清水森ナンバをはじめ、青森県産の食材でキムチを作ろうと思い、レシピを考案しました。
清水森ナンバは、通常の唐辛子に比べ、まろやかな甘みと豊かな風味が特徴です。一般の一味唐辛子で代用する場合は、少なめにすることをお勧めします。

清水森ナンバで作る簡単キムチ(津軽風)

青森県津軽地方で古くから栽培されている在来種の唐辛子「清水森ナンバ」を使ったキムチ。自然な甘さです。
このレシピの生い立ち
清水森ナンバをはじめ、青森県産の食材でキムチを作ろうと思い、レシピを考案しました。
清水森ナンバは、通常の唐辛子に比べ、まろやかな甘みと豊かな風味が特徴です。一般の一味唐辛子で代用する場合は、少なめにすることをお勧めします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜 1/2個
  2. 大さじ3
  3. ※清水森ナンバ一味(粉末)一味唐辛子で代用可 15〜20g
  4. イカの塩辛 80g
  5. りんご(種類は何でも可) 1個
  6. ※一町田のせり(通常のせりで可) 1束
  7. ※にんにく(すりおろし) 20g
  8. ※しょうが(すりおろし 10g
  9. 昆布 10g
  10. ※しょうゆ 小さじ2
  11. 津軽飴(水飴)または蜂蜜 大さじ1
  12. 米粉(上新粉) 中さじ1
  13. 200cc

作り方

  1. 1

    白菜は、食べやすい大きさに切り、塩を振って揉み、一晩おきます。

  2. 2

    せりを3cm程に切ります。根っこも使います。

  3. 3

    水で溶いた米粉に水飴も混ぜ、火にかけた後、さまします。

  4. 4

    ※印の材料を全て混ぜ、ヤンニョンを作ります。りんごは千切り、昆布はハサミで切り、塩辛もお好みで切って混ぜます。

  5. 5

    白菜を水で洗い、絞った後、ヤンニョンと混ぜます。ナンバは刺激があるので、手袋をはめて混ぜます

  6. 6

    ボウルにラップをし、冷蔵庫等で3日間おくと召し上がれます。

  7. 7

    今回の材料です。
    イカの塩辛、津軽飴(ねぷた絵の缶に入った水飴)など、ほとんど青森県産の食材です。

  8. 8

    清水森ナンバ一味(粉末)は20g入りなので、ちょうど1袋入れるレシピにしてみました

  9. 9

    弘前市一町田で、冬の間収穫される「一町田のせり」も、400年以上前からある在来種です。

コツ・ポイント

このレシピは動画でも紹介しています。弘前市シティプロモーションサイト
「いいかも弘前」動画コンテンツ
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/city_promotion/movie.html

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
弘前桜子
弘前桜子 @cook_40223097
に公開
青森県弘前市在住です。簡単で美味しいレシピを紹介します!
もっと読む

似たレシピ