節分の巻き寿司 2種

味はしっかり目につけた方が美味しいです
このレシピの生い立ち
田舎巻きは母から教わったものでサラダ巻きは普通のサラダ巻きとツナ巻きを合体させたものです
節分の巻き寿司 2種
味はしっかり目につけた方が美味しいです
このレシピの生い立ち
田舎巻きは母から教わったものでサラダ巻きは普通のサラダ巻きとツナ巻きを合体させたものです
作り方
- 1
お米を6合炊きます
水加減はやや少な目にします - 2
炊き上がったら蒸らしてから暖かいうちに酢を合わします
- 3
【サラダ巻きの場】
サニーレタスは適当な大きさに切ります
きゅうりは縦に切り真ん中の種の部分を削ぎます - 4
卵を焼きます
フライパンに油をひき温めます
調味料を合わせた卵を一気にフライパンに流し込みます - 5
菜箸でクルクルと混ぜ角の方が火が通りにくいので混ぜて固まってきたら角の部分に移動させます
- 6
火を弱火にしたらアルミホイルを被せて5分ほど焼きます
5分たったらアルミホイルを被せたまま冷めるまでそのままにします - 7
ツナ缶はキッチンペーパーの上に空けて
油と汁気を切ります
その後マヨネーズと合わせます - 8
巻き簾に海苔をひき酢飯を満遍なくのせて最後の部分1㎝程度酢飯を乗せずに残します
- 9
サニーレタスの上にきゅうりを乗せて
マヨネーズを少し上からかけます - 10
焼きあがった卵焼きを12等分にし、きゅうりの横に乗せます
きゅうりの上にカニカマをのせます
その手前にツナをのせます - 11
手前から巻き簾ごと具材の所まで巻き
その後一気に最後まで巻き上げ巻き上がりを下にします - 12
【田舎巻きの場合】
高野豆腐をたっぷりの水で20分程戻します - 13
かんぴょうは塩小さじ1杯でも見込み綺麗に洗い流した後たっぷりの水で10分程もどします
- 14
人参は縦に細長く切ります
かまぼこも縦に細長く切ります - 15
ごぼうを入れる場合はアク抜きしてから
縦に細長く切ります
三つ葉を入れる場合はさっと塩で湯がき
みすきりをします - 16
今回はべったら漬けを頂いたのでお漬物を入れました
縦長に切ります - 17
椎茸は水100ccで戻します
煮汁で汁気がなかなるまで弱火で煮ます - 18
高野豆腐・かんぴょう・人参を一緒に落し蓋をして弱火で20分程煮ます煮ます
- 19
材料が冷めてからサラダ巻き同様に巻きます
- 20
高野豆腐の煮汁を少し絞り真ん中にのせます
手前に人参をのせます
高野豆腐の後ろにかまぼこをのせます - 21
人参の上にかんぴょうを3本のせます
かんぴょうの横に卵焼き
その後ろに漬物
かんぴょうの上に椎茸をのせます - 22
のせ方はお好みでのせて下さい
- 23
手前から巻いて出来上がり
コツ・ポイント
酢飯を乗せる時手に酢を少しつけながら伸ばしていくと綺麗に伸ばせます
似たレシピ
その他のレシピ