白菜の炊いたん*幼児食にも

祖母から母、母から私へ受け継がれる素朴なおふくろの味です。17.12/5だし汁での作り方追記。薄味にして幼児食にも。
このレシピの生い立ち
母がいつも雰囲気で味付けしていてレシピがアバウトだったので、量りながら作ってみました。
実家の定番おかずです。
汁気があるので、ごはんにかけて朝食にお茶づけみたいに食べたりしていました。
白菜の炊いたん*幼児食にも
祖母から母、母から私へ受け継がれる素朴なおふくろの味です。17.12/5だし汁での作り方追記。薄味にして幼児食にも。
このレシピの生い立ち
母がいつも雰囲気で味付けしていてレシピがアバウトだったので、量りながら作ってみました。
実家の定番おかずです。
汁気があるので、ごはんにかけて朝食にお茶づけみたいに食べたりしていました。
作り方
- 1
白菜を1センチ幅に切る。芯のほうは気持ち細めに切り洗っておく。
- 2
芯のほうを底にして鍋に白菜と◆水orだし汁を入れる。ふたをして白菜が柔らかくなるまで中火で10~15分蒸し煮にする。
- 3
油揚げは熱湯をかける、もしくは鍋で2分程茹でて油抜きし、1センチ幅に切っておく。
- 4
鍋に3の油揚げ、豆腐を手でちぎりながら入れる。◆ほんだしを振りいれ、ふたをして5~10分煮る。
- 5
※だし汁を使う場合は4でほんだしは入れません。薄味になるので大人が食べる場合は6の調味料を増やす、塩を加える等して下さい
- 6
★の砂糖と醤油を入れ軽く混ぜ、味見をする。薄ければ★で調整しながらさらに5~10分煮る。
- 7
火を止めて味をなじませたら完成。
- 8
4で入れるお豆腐は粗めに崩すのがおすすめです♪離乳食始めてからほんだし使わなくなったので追記しました。
- 9
現在は子どもに合わせて、だし汁使用でも砂糖も醤油も大さじ3より少なめの薄味に作っています。
コツ・ポイント
5で味付けするまでかき混ぜなくても大丈夫です。白菜から水分がでるので焦げ付いたりしません。
甘めの味付けが苦手な方は、最初砂糖を少なめに入れて調整してください。
似たレシピ
-
-
簡単!時短!ばんせいなと厚揚げの炊いたん 簡単!時短!ばんせいなと厚揚げの炊いたん
冷めた方が美味しい祖母から母へ、そして私に引き継がれたおふくろの味です。冷めた方が美味しいのでお弁当にもオススメ! tsuichan_kitchen -
-
自炊初心者へ♪白菜とお揚げの炊いたん 自炊初心者へ♪白菜とお揚げの炊いたん
京のお晩菜の定番「お菜とお揚げの炊いたん」に卵を落としてボリュームアップ。 薄味ですからお出汁も召し上がってください。NadaDryke
-
白菜とひら天の炊いたん〜お母さんの味〜 白菜とひら天の炊いたん〜お母さんの味〜
母がよく作ってくれた白菜とひら天の炊いたんは、私の1番好きな母の手料理です☆簡単で、食材費も安く済みます!寒い冬に◎! マブシオ -
-
-
オカン直伝! 白菜と油揚げの炊いたん オカン直伝! 白菜と油揚げの炊いたん
この時期から定番としてよく出てくる。白菜と油揚げの炊いたん。オカン直伝のおふくろの味を召し上がって下さい。 ピーさんの゚ー゚゚ -
-
-
その他のレシピ