大葉(しそ)保存♪長持ち1ヶ月経過

長持ちアイデア。アイスコーヒー☆プラカップ再利用☆大葉の大きさピッタリ。大葉が入っていたポリエチレン外袋で冷蔵庫保存。
このレシピの生い立ち
お弁当の彩りに必須。長持ち方法色々と試しましたが、私は一番簡単でした。コンビニでアイスコーヒーを持帰り、もったいない~と再利用。乾燥しない様カップの上から大葉が入っていたビニールをかぶせてみたら、いいサイズ。まだ誰も掲載してないので御披露目
大葉(しそ)保存♪長持ち1ヶ月経過
長持ちアイデア。アイスコーヒー☆プラカップ再利用☆大葉の大きさピッタリ。大葉が入っていたポリエチレン外袋で冷蔵庫保存。
このレシピの生い立ち
お弁当の彩りに必須。長持ち方法色々と試しましたが、私は一番簡単でした。コンビニでアイスコーヒーを持帰り、もったいない~と再利用。乾燥しない様カップの上から大葉が入っていたビニールをかぶせてみたら、いいサイズ。まだ誰も掲載してないので御披露目
作り方
- 1
ボールに水をためておき、茎を持って葉をその中へ一度軽くぐらせる。そのあと葉の水を切る。
- 2
しそ(大葉)は、茎の端をキッチンハサミで1ミリ位、切り落としプラスチックカップにお水を少量入れ、しそ(大葉)を入れる
- 3
購入したときの外袋を、プラカップの上から被せる
袋が大きい時は、輪ゴムで! - 4
冷蔵庫で保存。毎日使う毎に水を取り換える
- 5
2017.7.9追記
3週間経過で葉の全体を水にくぐらせ水気を切って同じ様に保存。我が家は4週間経過しても新鮮経過 - 6
ポリエチレンの袋に結露が付き始めたら、大葉が呼吸している新鮮なサイン。袋がしぼんでいたら再度ふんわりと空気を入れて下さい
- 7
お弁当の彩りに必須 緑色
○にんじんツナめんつゆ炒め
ID20056433 - 8
お弁当に使う時はおかずが冷めてから入れると黒くならず、そのまま食べられます!
梅干し、塩鮭たらこなど包んで入れると綺麗♡
コツ・ポイント
購入した物は必ず茎をカットした方が、水上げが良いです。カップ内の水は葉につかないこと。長持ちの秘訣。しそ(大葉)は使う分だけ取りだします。カップは蓋も試しましたがビニールである程度空気と結露が付く方が長持ち。写真はすでに2週間経過のもの
似たレシピ
その他のレシピ