穴子の棒寿司

鯖、穴子、鱧などの棒寿司は美味しいですが、お値段が・・・!しかし自分で作れば安くて美味しい!しかもこんなに簡単!!
このレシピの生い立ち
鯖の棒寿司の高いこと!!きずし(〆さばのこと)が好きで良く作っていたので、自然と鯖寿司を作るようになり、穴子、鱧と発展しました。寿司飯があれば照焼きを作るだけで「高価」な棒寿司に変身します。お試しあれ!!
穴子の棒寿司
鯖、穴子、鱧などの棒寿司は美味しいですが、お値段が・・・!しかし自分で作れば安くて美味しい!しかもこんなに簡単!!
このレシピの生い立ち
鯖の棒寿司の高いこと!!きずし(〆さばのこと)が好きで良く作っていたので、自然と鯖寿司を作るようになり、穴子、鱧と発展しました。寿司飯があれば照焼きを作るだけで「高価」な棒寿司に変身します。お試しあれ!!
作り方
- 1
穴子の下処理!市販の開いた穴子をまな板の上に置き包丁の刃を立てて横に動かして皮の表面に付いているヌメリを擦り取る
- 2
頭を切り落とすと穴子の下処理が完成。
ラップして冷凍保存できます。あればいつでも天ぷら!焼穴子!棒寿司食べられる!! - 3
醬油200ccみりん100cc砂糖110gを合わせて「照焼きのたれ」を作り大さじ4を
穴子に絡めて10分置いて焼く - 4
焼くとき上にも網を置き持ち上がらないようにクリップなどで留めて焼くと反らずに焼ける、焼けると粉山椒を使う時は軽く振る
- 5
寿司酢も常備しておけばお米を炊くだけで直ぐに寿司米ができます。酢360cc砂糖260g塩30gを温め、冷めると完成。
- 6
少し水加減を控えめにして、10cm角のだし昆布を入れて米を炊く。炊き上がるとご飯の重量を計る
- 7
熱々のごはん200gに寿司酢30g!!の割合で加えて切るように混ぜ合わせ、みじん切りした実山椒も加えて自然に冷ます
- 8
バッテラの型や弁当箱を利用して押し寿司を作る。叉はラップを利用して棒状に包み込むように巻く。
コツ・ポイント
自分好みの寿司酢(当ブログは酢360cc砂糖260g塩30g)を常備し、自分好みの割合(ごはん200gに30gの割合)を把握すると味見をしなくてもばらつきの無い常に一定の寿司米が出来る。美味しい寿司飯を作ることがお寿司の前提条件です。
似たレシピ
-
おさかなのソーセージのてりやきお寿司~♪ おさかなのソーセージのてりやきお寿司~♪
おさかなのソーセージを使って、簡単お寿司。こんなお寿司なら、子供もきっと大喜びかも・・・。^(*^m^*)^ リスのしっぽ -
-
-
その他のレシピ