水無月

☆きんつば☆
☆きんつば☆ @cook_40131599

夏越しの祓に食べる伝統菓子を甘納豆を使ってレンチン加熱で簡単に作ります。
このレシピの生い立ち
市販の甘納豆を使って水無月を作りながらエンドウ豆が好きなので、エンドウ豆の甘納豆を入れたら彩りもよさそうだと思いアレンジしました。

水無月

夏越しの祓に食べる伝統菓子を甘納豆を使ってレンチン加熱で簡単に作ります。
このレシピの生い立ち
市販の甘納豆を使って水無月を作りながらエンドウ豆が好きなので、エンドウ豆の甘納豆を入れたら彩りもよさそうだと思いアレンジしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

9cm×13cmの弁当箱2個分
  1. 小麦粉(薄力粉) 90g
  2. 白玉粉 30g
  3. 砂糖 80g
  4. 300cc
  5. 納豆 150g強

作り方

  1. 1

    ボウルに小麦粉、白玉粉、砂糖を入れ、水を少しずつ注ぎ泡立て器でダマが残らないよう混ぜる。

  2. 2

    水で濡らしたレンジ加熱可能な弁当箱などに注ぐ。お玉1杯強くらい生地を残しておく。

  3. 3

    2にラップをして600wで3分30秒加熱する。

  4. 4

    レンジから取り出した3が暑いうちに甘納豆を表面に散らす。

  5. 5

    残しておいた生地を甘納豆の上からかける。

  6. 6

    容器を傾けて甘納豆に生地が触れるようにする。

  7. 7

    ラップをして600wで2分加熱。
    冷めたら冷蔵庫で冷やす。

  8. 8

    三角に切る。

コツ・ポイント

本来は厄除けなので小豆を用います。
甘納豆は小豆のみを使用すると本来の水無月のフォルムに近いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆きんつば☆
☆きんつば☆ @cook_40131599
に公開
お料理を作ること、食べることが大好きです。皆様のレシピで学ばせて頂きながら自分でも簡単・美味しいレシピを発信したいと思います。
もっと読む

似たレシピ