赤紫蘇を揉む

リアスねこ
リアスねこ @cook_40039890

赤紫蘇を美味しく活用しましょう。肌が弱いのでこんな方法で。
このレシピの生い立ち
赤紫蘇、梅干しにもカリカリ漬けにも使います。
揉みかたの覚書です。

赤紫蘇を揉む

赤紫蘇を美味しく活用しましょう。肌が弱いのでこんな方法で。
このレシピの生い立ち
赤紫蘇、梅干しにもカリカリ漬けにも使います。
揉みかたの覚書です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤紫蘇 一袋
  2. 大匙1

作り方

  1. 1

    赤紫蘇は洗って葉と軸に分けます。軸は捨てましょう。

  2. 2

    一回目。塩を半分の分量入れて揉みます。

  3. 3

    皮膚が弱いのでビニル袋に入れて揉むことにしました。

  4. 4

    結構よく揉めます。一回目はあくが強く色も悪いのでぎゅっと絞って捨てます。

  5. 5

    二度目の揉み。新しいビニル袋に入れて、お塩を残りの半量入れて揉みます。

  6. 6

    ぎゅっぎゅっと揉むと袋から紫色の汁が出てきます。一回目より紫のきれいな色になります。

  7. 7

    ビニル袋ごとぎゅっと絞って。汁は捨てます。

  8. 8

    これはカリカリ漬けの梅に絞った赤紫蘇を入れて漬けこみました。きれいな赤色になってくれるでしょう。

  9. 9

    梅の砂糖漬けに使いました。青い梅が赤く色づくことでしょう。

コツ・ポイント

手がお塩に負けてしまうので、柔らかいビニル袋で揉みました。もちろん素手のほうが良いに決まっていますが、肌が弱いのでこの方法で揉みました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
リアスねこ
リアスねこ @cook_40039890
に公開
こんにちは手抜き料理専門です。どうぞよろしく。
もっと読む

似たレシピ