赤紫蘇活用法

赤紫蘇1袋購入・・・で、作りたいものを作ってみました(^^)
赤紫蘇漬けと赤紫蘇ジュースですよ~☆
このレシピの生い立ち
梅干しに入っている紫蘇でおにぎりを巻こうとしたら破れていて巻けなかったので、そのままの大きさで使いたかったので作ってみました。
小さい葉で作った紫蘇ジュースは、副産物ということです(^^;
赤紫蘇活用法
赤紫蘇1袋購入・・・で、作りたいものを作ってみました(^^)
赤紫蘇漬けと赤紫蘇ジュースですよ~☆
このレシピの生い立ち
梅干しに入っている紫蘇でおにぎりを巻こうとしたら破れていて巻けなかったので、そのままの大きさで使いたかったので作ってみました。
小さい葉で作った紫蘇ジュースは、副産物ということです(^^;
作り方
- 1
葉を枝からはずす。
この時、大きいものと小さいものに分ける。大きいものは紫蘇漬け用、小さいほうはジュース用です。 - 2
まずは大きい葉の処理から。
流水で洗って、水気をきり、きれいなタオルで1枚ずつ丁寧にふく。長い茎は切りましょう。 - 3
小さい方の葉の重さをはかる。重さ×6倍の湯を沸かす。
今回は180gあったので、1000ml沸かしました。 - 4
湯を沸かす間、ジュース用の葉を流水で洗う。2と同時進行すると時間に無駄がありません(^^)
- 5
湯が沸いたら洗ったジュース用の葉を一気に入れて5分ほど茹でる。その間に、砂糖と酢を計量します。
- 6
今回は葉180gなので、砂糖360g、酢180ccでした。
- 7
葉を引き上げ、砂糖を加え、20~30分煮詰め、最後に酢を加えたらひと煮立ちさせて火を止め、ボールに移す。
- 8
水気をふき取った葉は、ボールに塩をふり、1枚ずつ塩を振りかけながら紫蘇を重ねていく。
全部終わったら1時間ほどおく。 - 9
ジュースが冷めたら容器に入れて完成。3~5倍に薄めてお召し上がりください。保存は冷蔵庫でお願いします。
- 10
1時間塩漬けしたら、押すように水分を絞りジップロックにいれ、さらに梅酢を入れてよくもみ込む。
- 11
冷蔵庫で保存し、2~3日くらいしたら食べられます。1年くらいは食べられます。
コツ・ポイント
紫蘇漬けの方は時間がかかりますが、難しいことはありません。
ジュースの方は出来上がったらすぐに別の容器に移して冷ましましょう。酢が入っているので、金属の鍋だと鍋が傷んでしまいます。
2種類を同時進行していますが、1つずつでもできます。
似たレシピ
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
-
-
-
色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。 色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。
前年に漬けた紅生姜が色あせたとき、赤紫蘇の収穫期に…鮮やかな赤紫蘇色に再生させます。赤紫蘇は多いほど短時間に再生できる。 夢遊草 -
-
その他のレシピ