味つけは白だしのみ! 蛸飯(たこめし)

富士甚醤油
富士甚醤油 @cook_40108298

タコと枝豆の食感がたまらない一品です。味付けは白だしだけでもこんなに美味しくできちゃいます。炊飯器で簡単に仕上がります。
このレシピの生い立ち
旬のものを旬の時期に食べてもらいたい、白だしで簡単に作れる炊き込みご飯が食べたいという思いで作りました。タコは夏と冬、枝豆は夏の旬なのでぜひ試してみてくださいね。

味つけは白だしのみ! 蛸飯(たこめし)

タコと枝豆の食感がたまらない一品です。味付けは白だしだけでもこんなに美味しくできちゃいます。炊飯器で簡単に仕上がります。
このレシピの生い立ち
旬のものを旬の時期に食べてもらいたい、白だしで簡単に作れる炊き込みご飯が食べたいという思いで作りました。タコは夏と冬、枝豆は夏の旬なのでぜひ試してみてくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人前
  1. 2合
  2. タコ(ゆで) 1足(150g)
  3. 枝豆(冷凍) 70g
  4. いりごま 大さじ1~2
  5. かいわれ大根(飾り用) お好みで
  6. フジジン「料亭白だし」 大さじ4~5

作り方

  1. 1

    ゆでダコはそぎ切りにして、食べやすいように切る。
    枝豆は殻から豆を取る

  2. 2

    お米をとぎ、水けをいったん切る。
    ※水けを切ることによってふっくらとしたご飯が炊けます!

  3. 3

    お米は通常炊く水の量(例:2合なら2合分の水)加え、「料亭白だし」を加える。

  4. 4

    その後、【1】で切ったタコと枝豆を加え、炊飯器で炊き込む。

  5. 5

    ご飯が炊けたらいりごまを加えて混ぜる。

    器に盛り、カイワレを添えたら完成です。

  6. 6

    ※枝豆は一緒に炊くと色が悪くなりますので気になる場合は、あらかじめ湯がいて炊けた後に加えてもOKです。

  7. 7

    ※白だしの分量は目安となります。お好みで調整ください。

  8. 8

    【お知らせ】
    2016年5月2日の話題のレシピに掲載されました! ありがとうございます。

コツ・ポイント

いりごまは炊いた後にいれることで風味がよりよくなります☆ 今回は枝豆をいれてみましたがお好みでヒジキやニンジンなど様々な具材をいれてもおいしくなります。 ゆでだこを使うので臭みも気にならないです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
富士甚醤油
富士甚醤油 @cook_40108298
に公開
明治16年に創業した醤油、味噌、加工調味料の製造販売会社です。一番のこだわりは、味です。ご家庭のお料理がワンランクアップしますよ。
もっと読む

似たレシピ