鶏ハムのゆで汁で☆すりおろし人参ごはん

B型☆kitchen
B型☆kitchen @cook_40094585

鶏ハムを作ったら…☆
美味しいゆで汁で、人参をたっぷりすりおろしたご飯を炊きましょ(^o^)/
このレシピの生い立ち
鶏ハムを作ると、なぜか、一緒に人参が食べたくなります。サラダも作るけど、すりおろした人参がきれいで、子供たちも好きなご飯です(*^.^*)

☆2016年7月12日にんじんご飯トップ10入り♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

5人分
  1. お米 600g(4合)
  2. 鶏ハムゆで汁(+水) 600g
  3. にんじん 大1本
  4. ピーマン 大1個
  5. 少々
  6. りんご酢(どちらでも) お好みで少々

作り方

  1. 1

    ボールで米をとぎ、30分(冬場は1時間)吸水。

    ※米の重さの6分の1~4分の1(米次第)の水気を残します。

  2. 2

    鶏ハムのゆで汁は、アクをアミなどで濾す。塩加減をみて、濃ければ水で薄め、薄ければ塩を足す。

  3. 3

    人参は、皮をむいてをすりおろす。

    ※太くてすりおろしにくい時は、縦半分に切ると持ちやすく軽い力ですりおろせます。

  4. 4

    吸水した米を厚手の鍋に入れ、人参とゆで汁(お好みでりんご酢を大さじ1ほど)を加えて全体を混ぜ、米の表面を平らにして炊く。

  5. 5

    ※おかずがあれば薄味でOK♪あとはお好みの塩加減で。

  6. 6

    炊き上がったら、ピーマン(縦6~8つに切ってから小口切り)をサックリ混ぜて蒸らして完成☆

  7. 7

    ※トッピングには、パセリ、ハム、ミニトマト、チーズなども合いますよ。
    人参の飾り切りを加えても(^з^)-☆

  8. 8

    お弁当に☆
    梅雨時なので、今回初めて、りんご酢を加えて炊きました。

コツ・ポイント

いつも鍋でご飯を炊くため、お米や水加減の計量に2kgのキッチンスケールを使っています。
空のボールで目盛りゼロに合わせ、乾いた米を測り、そのままの風袋引きで、といだ米のボールをのせて、水きり加減を調節しています。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

B型☆kitchen
B型☆kitchen @cook_40094585
に公開
https://www.instagram.com/yuka.hachi0511/3兄弟が順に高校生になるので、お弁当を8年間作ることに。中学までの給食を卒業したら身体作りと健康は家ごはん次第。お弁当にも冷食は極力使わず、できれば週1はお魚メインで、お野菜たっぷりで彩り&香りのお弁当目指して頑張ります♪また時々、肉も魚も抜きのお野菜な助産院メニューも、工夫して記録していきたいです(^o^)/
もっと読む

似たレシピ