おからの丸寿司風

晩酌にヘルシーな一品を。
日本酒に合います。酸っぱいもの大好きという方に是非オススメ。
このレシピの生い立ち
愛媛の郷土料理に丸寿司というのがあります。おからを酢飯のようにして、上にシメたいわしを乗せ、にぎり寿司みたいです。 福井の小浜市から買ってきたのどぐろの笹漬けを、どう食べようかと思い作りました。竹輪やカマボコ等代用も面白いです。
おからの丸寿司風
晩酌にヘルシーな一品を。
日本酒に合います。酸っぱいもの大好きという方に是非オススメ。
このレシピの生い立ち
愛媛の郷土料理に丸寿司というのがあります。おからを酢飯のようにして、上にシメたいわしを乗せ、にぎり寿司みたいです。 福井の小浜市から買ってきたのどぐろの笹漬けを、どう食べようかと思い作りました。竹輪やカマボコ等代用も面白いです。
作り方
- 1
魚は下味付けて5〜6分おいて。
おからの調味料薄口醤油まで混ぜておく。砂糖と塩を完全に溶かしてね。 - 2
ちっちき推し!大分のカニ醤油癖になって45年…
魚は今回手軽な笹漬けを使用しましたが、新鮮な魚の酢漬けなら何でもOK。 - 3
魚は小さめの角切り。混ぜた時、ゴワゴワしない程度で。
- 4
おからに合わせた調味料を混ぜ込み、ここで味を見る。
お好みで旨味調味料、(代わりにだしの素可)加え、味にメリハリ付ける - 5
魚を加え混ぜ青ネギも加え、サッと混ぜる。もう一度味見。
薄くて不安…と思ったら、手塩をパパッと仕上げに。 - 6
冷蔵庫で1〜2時間寝かせると味が落ち着く。
- 7
仕上げ。
俵型に丸め、半分に切った大葉で包む。
大葉は省いてもいいです。
丸めず小鉢に盛ってもいいです。 - 8
砂糖のカロリーが気になる時はラカントSで補っています。
コツ・ポイント
しっかり味付けして。気が抜けた感じだと、箸が進みません。
笹漬け1瓶の量は、刺身の切り身10枚分位の量でした。
長時間置くと水が出るので、出来れば2日以内に食べきるように。
似たレシピ
その他のレシピ