お弁当用のごはんの詰め方・冷まし方 -2

お弁当箱に詰めるごはん。早く美味しく冷ますため、オーブンペーパーを使用しました。今回はシートを外す詰め方にて。
このレシピの生い立ち
お弁当箱に詰めたごはんの底部が水滴でべたついたり、表面のご飯が固くなりすぎたりするのが苦手なので、ごはんが冷めてもおいしく保てる詰め方を色々試してみています。今回第二弾。
お弁当用のごはんの詰め方・冷まし方 -2
お弁当箱に詰めるごはん。早く美味しく冷ますため、オーブンペーパーを使用しました。今回はシートを外す詰め方にて。
このレシピの生い立ち
お弁当箱に詰めたごはんの底部が水滴でべたついたり、表面のご飯が固くなりすぎたりするのが苦手なので、ごはんが冷めてもおいしく保てる詰め方を色々試してみています。今回第二弾。
作り方
- 1
今回『酷暑に◎ 美味しいごはんの炊き方(浸漬)レシピID : 18627576」で炊飯しました。
- 2
ごはんはさっくり混ぜて湯気を飛ばす。(清潔な器にご飯を入れて軽く混ぜる程度に。完全に冷ますわけではないです)
- 3
お弁当箱に、大きめにcutしたオーブンペーパーを敷いてご飯を押さえないように盛り付ける。ご飯の量は必要量とします。
- 4
3の上からふっくらとオーブンペーパーまたはラップフィルムをかぶせてごはんの熱をとる。(水滴が出来たら適宜除く)
- 5
*扇いだり風を送ったりして冷まそうとすると、ごはん表面の水分が飛び過ぎて固くなるので私は扇ぐことはしません。
- 6
*時間がない場合は手順2で粗熱をとったのちに手順3へ。冷まし過ぎには注意。
- 7
冷ました4をひっくりかえしてペーパーを外す。
- 8
ペーパーにもお弁当箱にも水滴がついている状態なので、お弁当箱の水滴を清潔な付近やキッチンペーパーなど用いて除く。
- 9
手順7のご飯を再びお弁当箱に戻して完了です。
- 10
今回は日の丸弁当にしてみました。
- 11
- 12
*使用したペーパーは他の下処理に再利用しています。(同じ回の調理で使用する場合のみ)
- 13
*レシピID : 18627576の方がお弁当箱を洗う手間が少ないカモ?です。
コツ・ポイント
ご飯の下にペーパーを敷くと、お弁当箱の隅にご飯粒が残ったりするのを防げます。
適度に水分がのぞけるので、ごはん(特にお弁当箱との接触部)に水滴が残って食味を損なうのを防ぎます。
似たレシピ
-
-
-
お弁当用に…炊きたてご飯が、栗ご飯に! お弁当用に…炊きたてご飯が、栗ご飯に!
これからが旬の『栗ご飯』だけど…一度に何合も炊けないし、お弁当にしてあげたいけど…そんな悩みを解消しました!! おみつさん2 -
-
-
-
食べればお稲荷さんご飯(詰めご飯弁当用) 食べればお稲荷さんご飯(詰めご飯弁当用)
冷まして詰めると時間がかかるので混ぜご飯にしちゃえばパクっと食べれば口の中でお稲荷さんになるかなと…。自分用レシピ残しておきたく… アーチャンママチャン -
-
-
その他のレシピ