つなぎはオートミール!蓮根の挟み焼き!

KNkitchen @cook_40261436
オートミールで作る事で、丁度良い水分量で作れます。パサつかず、蓮根のシャキッと感と肉種のとろっと感があり、美味しいです!
このレシピの生い立ち
蓮根をもらって、挟み焼きを作ろうと思った時、パン粉などのつなぎが家になくて代用で作ったことで生まれたメニューです!
作り方
- 1
本日主に使う材料はこちらです!
(卵・調味料類は入っていません。
材料の詳細はレシピをご参照ください) - 2
まずオートミールを30g量ります。
量ったら水をオートミールが浸るくらい入れ、電子レンジで500Wで1分加熱します。 - 3
レンジから出して、スプーンなどで混ぜて写真の様に粘り気のある形になればオートミールの準備は完了です。
- 4
蓮根は作りたい枚数分薄切りにして水にさらして、残りの部分は微塵切りにします。それぞれ蓮根は水に浸けておきます。
- 5
鶏ミンチ・刻んだ蓮根・オートミール・好みの具材(この時はキャベツとキノコ)・卵・片栗粉・★の調味料を1つのボールにIN!
- 6
写真の様になるまで混ぜる。(種を混ぜる工程はビニール袋などに入れて行っても、洗い物が減り時短になります!)
- 7
4で水につけておいた蓮根をキッチンペーパーで拭き、間に蓮根を挟んでいく。挟んだら周りに片栗粉を両面つける。
- 8
ごま油をひき、中火で熱して7を焼いていく。片面3分程度で、焼き色を見ながら焼いていく。
- 9
両面焼き色がついたら、弱火にして、の▲の調味料を入れ、蓋をして蒸し焼きにしていく。
- 10
完成!
コツ・ポイント
・挟む蓮根の水気を切る事
・オートミールをふやかす時に水を入れすぎず、ちょっと重たいくらいでふやかす事
☆今回は蓮根の水煮を使用しておりますが、生の蓮根を使う場合は下ゆでが必要になります!(水から茹でて沸騰して10分ほど茹でる)
似たレシピ
-
【オートミール】かんたん、蓮根挟み焼き 【オートミール】かんたん、蓮根挟み焼き
蓮根挟み焼きをお肉ではなくオートミールで作ってみました。ツナ缶で旨み、もやしで食感、かさましをプラスしています。 Kえつこ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20880365