ポリ袋湯煎『ご飯から作る簡単おかゆ』

ポリCOOK
ポリCOOK @cook_40168960

普段も災害時も離乳食(おかゆ)は、ご飯から作ると簡単時短。洗い物なし。吹きこぼれなし。災害時は必要な量だけを作り衛生的
このレシピの生い立ち
おかゆは、時間がかかるうえ、吹きこぼれるので、もっと簡単に作れる方法を考えました。自分が病気の時に洗い物なしはありがたかった
災害時(防災)の食事は、冷蔵庫が使えない場合、作り置きは危険です。ポリ袋を使うと必要な量だけができて衛生的です。

ポリ袋湯煎『ご飯から作る簡単おかゆ』

普段も災害時も離乳食(おかゆ)は、ご飯から作ると簡単時短。洗い物なし。吹きこぼれなし。災害時は必要な量だけを作り衛生的
このレシピの生い立ち
おかゆは、時間がかかるうえ、吹きこぼれるので、もっと簡単に作れる方法を考えました。自分が病気の時に洗い物なしはありがたかった
災害時(防災)の食事は、冷蔵庫が使えない場合、作り置きは危険です。ポリ袋を使うと必要な量だけができて衛生的です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 5倍がゆ
  2. ご飯 大さじ1
  3. 大さじ2

作り方

  1. 1

    ポリ袋
    (高密度ポリエチレン)
    20cm×30cmに材料を入れる。

  2. 2

    災害時は、パックご飯からも作ることができます。

  3. 3

    空気を抜きポリ袋の端をきつく縛る。

  4. 4

    鍋に耐熱皿を敷く。鍋底にポリ袋が触れて溶けないようにするため。沸騰した鍋に3 のポリ袋入れる。

  5. 5

    湯煎20分。袋が膨らむので、ふたは少しずらしておく。

    蒸らし20分。
    鍋の蓋をきちんと閉めて、そのまま蒸らし20分。

  6. 6

    出来上がりです。指で潰して硬さを確認できで安心です。柔らかくしたい場合、は鍋に戻し、加熱してください。

  7. 7

    ■5倍がゆ
    今回のレシピは
    離乳食後期5倍がゆ

    ご飯1:水2

  8. 8

    ■7倍がゆ
    水の量を変え、
    離乳食中期7倍がゆ

    ご飯1:水3

  9. 9

    ■10倍がゆ
    水の量を変え、
    離乳食初期10倍がゆは湯煎後に裏ごしし滑らかにします。

    ご飯1:水5

  10. 10

    ■軟飯
    水の量を変え、
    1歳過ぎたら軟飯。
    大人用のおかゆにもなります。

    ご飯1:水1

  11. 11

    ■大人用に軟飯
    ご飯1:水1

    自然塩を一つまみ加えると、ミネラルが摂取できます(おわん1杯のおかゆに塩ひとつまみ)

  12. 12

    塩分の取りすぎにはご注意ください

  13. 13

    少量のおかゆを鍋つ作ると水分が飛びすぎますが、ポリCOOKなら失敗しません。是非作ってみてください

  14. 14

    鍋は汚れないので、洗わなくてOK!
    普段は楽チン調理法。
    災害時は鍋の水を明日も使える。
    (節水)

  15. 15

    ポリCOOKは同じ鍋で同時に調理ができます。大人用の料理中におかゆを入れて作ることができ、時短になります。

コツ・ポイント

■ポリ袋(高密度ポリエチレン)
半透明。食品用。シャカシャカする袋

■今回のレシピは、離乳食後期の5倍がゆです。
離乳食時期により、水加減を変えます
量は必要に応じて変更してください

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ポリCOOK
ポリCOOK @cook_40168960
に公開
東京都練馬区で料理教室を開催。防災意識の高い街に住んでいた経験あり。ポリ袋料理が防災に役立つと知って、防災にも普段にも役立つ簡単美味しいレピを考案。日本災害食学会専門員。NHK、TV東京、海外TV出演。ポリ袋で湯煎調理は、洗い物なし。アレルギーは袋を分けて調理。みんなに優しい調理法です。ポリ袋のおかげで、栄養は逃げず、調味料は少量。そして、しっとり柔らかに仕上がります!!普段から試してね。その他、簡単料理をご紹介します。良かったら作ってくださいね
もっと読む

似たレシピ