簡単☆かにかまの春色いなり

shimaru
shimaru @cook_40051102

【春色】手軽な材料で可愛いお稲荷さんを作ってみました。
ひなまつりにもどうぞ。

このレシピの生い立ち
ひなまつりの時に何となくスーパーで買ってしまった油揚げとカニカマ&三つ葉を使って…(本当は茶碗蒸しを作る予定だったんだけど…笑)
超手軽だけど可愛くできたのでアップしてみました。

簡単☆かにかまの春色いなり

【春色】手軽な材料で可愛いお稲荷さんを作ってみました。
ひなまつりにもどうぞ。

このレシピの生い立ち
ひなまつりの時に何となくスーパーで買ってしまった油揚げとカニカマ&三つ葉を使って…(本当は茶碗蒸しを作る予定だったんだけど…笑)
超手軽だけど可愛くできたのでアップしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 寿司飯 1合分
  2. 稲荷用油揚げ(手づくりでも市販のでも) 10個
  3. かにかまぼこ(できるだけ淡めの色推奨) 大きめ4~5本程度
  4. 1個
  5. 少々
  6. ガリ生姜 適宜
  7. 三つ葉(茎の部分) 4~5本程度
  8. サラダ油(錦糸卵を焼く用) 少々

作り方

  1. 1

    三つ葉は茎の部分だけさっと熱湯でゆでて冷水にとり、水気を絞ってから1.5㎝程度に切っておく。
    かにかまは軽くほぐす。

  2. 2

    卵を割りほぐし
    、塩少々を加えて薄く焼き、細切りにし錦糸卵を作っておく。
    ガリ生姜は大きければ食べやすく切っておく。

  3. 3

    寿司飯を10等分し、稲荷用の油揚げに詰めていく。

  4. 4

    できるだけ平らに作り、油揚げの端を内側に折り込む感じにする。かにかま、錦糸卵、ガリを少量ずつのせる。→

  5. 5

    それぞれ少量ずつ丸めるように詰めていくとおさまりがいいです。

  6. 6

    最後に三つ葉をトッピングして出来上がり。

  7. 7

    ご参考まで寿司飯の分量
    ご飯1合
    すし酢
    酢大さじ2弱
    砂糖小さじ2
    塩小さじ1/2

コツ・ポイント

鮮やかな赤のカニカマより淡い色合いのものを使うことで優しい春色感が出ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
shimaru
shimaru @cook_40051102
に公開
福島県出身東京都在住☆クックパッドで、皆さんとたくさんの「美味しい♡」を共有したいな♪どうぞ仲良くしてやってくださいまし♡日本かんぶつ協会認定「かんぶつマエストロ」&パン講師資格有(ペーパー…)根っからのインドア体質。最近は韓ドラにハマっております。
もっと読む

似たレシピ