【薄味】鮎の炊き込みご飯

クック9VXDAD☆
クック9VXDAD☆ @cook_40158746

鮎の味が分かる程度に薄味にしてあります。
薄めの白出汁でお茶漬けもいけますよ。
このレシピの生い立ち
子持ちの鮎がお値打ちに手に入ったので、塩焼きのついでに作ってみました。
キャンプ場でも作れちゃう簡単メニュー、いかがですか?

【薄味】鮎の炊き込みご飯

鮎の味が分かる程度に薄味にしてあります。
薄めの白出汁でお茶漬けもいけますよ。
このレシピの生い立ち
子持ちの鮎がお値打ちに手に入ったので、塩焼きのついでに作ってみました。
キャンプ場でも作れちゃう簡単メニュー、いかがですか?

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ご飯 2合
  2. 白だし 大さじ1
  3. 料理酒 大さじ1
  4. 2匹
  5. 大さじ1(適量)
  6. 大葉 適量(お好みで)
  7. 煎り胡麻 適量(お好みで)

作り方

  1. 1

    鮎を捌きます。エラと内臓を取り除きます。(今回は子持ち鮎を使ったので、卵は取らずに処理してあります)

  2. 2

    水気を拭き取ってから、塩を振ります。ヒレに化粧塩を付けると綺麗に焼き上がります。泳いでいる様をイメージして串を打ちます。

  3. 3

    燃えてしまわないように少し優しめに焼きます。強火で一気に焼かずにじわじわ焼いていきます。もちろん魚焼きグリルでもOK。

  4. 4

    裏面も同じように、やや焦げ色が着くまで焼きます。
    ここまでは塩焼きと同じです。もちろんこのまま食べても美味しいです。

  5. 5

    焼き上がったら串を抜いていきます。火傷に注意してください。

  6. 6

    串を抜いた鮎を、準備しておいた炊飯器のご飯の上におきます。
    白だしと料理酒を中匙1杯ずつ入れます。

  7. 7

    炊飯器のスタートボタンを押します。普通に炊いても早炊きでもどちらでも炊けます。

  8. 8

    炊き上がったら頭とヒレと背骨を外し、身だけにします。炊飯器から出すとやりやすいです。熱いので火傷に注意してくださいね。

  9. 9

    身を崩しながらご飯と混ぜ合わせます。茶碗によそって大葉を乗せ胡麻を振りかけたら完成です。

コツ・ポイント

お店で買ってくる場合、どうしても魚がお亡くなりになっているので、生臭さを少しでも減らす為に、エラと内臓を取り除いています。
活〆してあれば生臭さは殆どないと思われます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クック9VXDAD☆
クック9VXDAD☆ @cook_40158746
に公開
釣り好きのおっさんです。 魚以外もたまに料理しますが、美味しい物が大好きです。 皆様のレシピに助けられて、料理を作り食べる事を楽しんでいます。参考にさせて頂いたレシピへのつくれぽは、投稿して行く予定です。 ごく稀に投稿させて頂きますが、魚が釣れないと、違う食材に走ります。どうぞよろしくお願いいたします。
もっと読む

似たレシピ