ローストビーフの生春巻

JA愛知厚生連
JA愛知厚生連 @cook_40296342

ポン酢をジュレにしてローストビーフに巻くことで、お弁当に入れても水分が漏れずに食べられます。
このレシピの生い立ち
健康会議2019のお弁当で好評だったメニューです。
ローストビーフは赤身を使っているので低脂質で高タンパク質なのが特徴です。鉄分や亜鉛などのミネラルやビタミンB群も豊富です。
血がにじむほどレアなローストビーフはお弁当に向かないので注意!

ローストビーフの生春巻

ポン酢をジュレにしてローストビーフに巻くことで、お弁当に入れても水分が漏れずに食べられます。
このレシピの生い立ち
健康会議2019のお弁当で好評だったメニューです。
ローストビーフは赤身を使っているので低脂質で高タンパク質なのが特徴です。鉄分や亜鉛などのミネラルやビタミンB群も豊富です。
血がにじむほどレアなローストビーフはお弁当に向かないので注意!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4本分
  1. ロースビーフ 80g
  2. 水菜 80g
  3. オクラ 4本
  4. 紫玉ねぎ 40g
  5. サニーレタス 2枚
  6. ポン酢しょうゆ 20ml
  7. ゼラチン 0.2g
  8. ライスペーパー 4枚
  9. 適宜

作り方

  1. 1

    耐熱容器に入れたポン酢にゼラチンを振り入れ、電子レンジで20秒加熱する。
    ゼラチンが溶けたのを確認して冷蔵庫に入れる。

  2. 2

    ローストビーフは2mmくらいの薄切りにする。
    野菜はよく洗って水気を取る。

  3. 3

    水菜はざく切り、オクラはへたを取って熱湯で1分ゆで、紫玉ねぎは薄くスライスして水にさらす。
    レタスは半分にちぎる。

  4. 4

    ローストビーフにジュレ状になった①とオクラを入れて軽く巻いておく。

  5. 5

    濡れ部巾と水を張ったボウルを用意し、ライスペーパーを水に30秒つけ、濡れ布巾の上に広げる。

  6. 6

    レタス、水菜、紫玉ねぎ、④の順番におき、隙間が空かないようにぴったりと包む。

  7. 7

    お弁当に入れる時はオーブンシートで包むとくっつかなくて食べやすいです。

コツ・ポイント

野菜の水気をしっかり切っておくことが一番のポイントです。
ライスペーパーは水に浸けすぎるとべたべたになってしまいますので、固いかな?くらいで大丈夫です。
きつめに巻かないと食べている時にぼろぼろとこぼれてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
JA愛知厚生連
JA愛知厚生連 @cook_40296342
に公開
JA愛知厚生連 保健福祉事業部では、健康づくりに関するJAへの様々な支援に取り組んでいます。‟JA愛知厚生連のキッチン”では、これまで管理栄養士が行ってきた料理教室などの中から、健康レシピを紹介しています。‟美味しく健康 楽しく料理”をモットーに、食の専門職である管理栄養士が作成したレシピですので、是非ご自宅でもご活用いただき、日々の健康管理にお役立てください。
もっと読む

似たレシピ