七夕飾り 吹き流し

hocaco
hocaco @cook_40197491

七夕の吹き流しの飾りのように作ってみました。
このレシピの生い立ち
七夕を彩るレシピをと考えました。

七夕飾り 吹き流し

七夕の吹き流しの飾りのように作ってみました。
このレシピの生い立ち
七夕を彩るレシピをと考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. きゅうり 3cm程度
  2. ちくわ 1本
  3. 2個
  4. カニカマ 1本
  5. ミニトマト 2個
  6. キャンディチーズ 1個

作り方

  1. 1

    最初に大きい飾りを作ります。

    きゅうりを1.5〜2センチの太さの輪切りにします

  2. 2

    ①の真ん中を太いストローや丸型で抜きます。

  3. 3

    ちくわを1.5〜2センチの長さに切ります。

  4. 4

    卵1個分でお好みの味付けで薄焼き卵をつくります。

  5. 5

    ④の上部1〜2センチ程度を残し、5ミリ幅の細切りにします。

  6. 6

    ⑤の上部の切れ目が入っていない部分を端からくるくると巻いていきます。

  7. 7

    ⑥を②の穴に差し込みます。

  8. 8

    竹串に小さく切った(5ミリ四方程度)きゅうりを刺し、それを⑦の卵の中に入れ込み、きゅうりの穴を通るように突き刺します。

  9. 9

    きゅうりの穴から串の先が出るまで差し込み、ミニトマトを刺すと、ひとつ目の飾りが完成です。

  10. 10

    もう一度④⑤⑥の工程を経て、⑦⑧⑨と同様に③のちくわで飾りを作ります。

  11. 11

    ふたつ目の飾りの完成です。

  12. 12

    小さい飾りを作ります。

    ちくわを1.5〜2センチの長さに切ります。

  13. 13

    12.のちくわの穴にカニカマを差し込みます。入りにくい場合は…

  14. 14

    カニカマの白い部分を少し取り除き、ちくわの穴に入る程度に細く束ねて入れ込みます。

  15. 15

    刺したカニカマを細かく裂きます。

  16. 16

    カニカマの間から竹串を刺し、ちくわの穴に通します。

  17. 17

    串の先にキャンディチーズを刺せば完成です。

  18. 18

    立てて飾ります。
    ここではバゲットに刺して立てました。

コツ・ポイント

竹串を通すだけだと立てた時に卵が重みでスルスルと下がってきてしまいます。工程⑧で小さく切ったきゅうりを刺すことで、ズレ下がりを止めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
hocaco
hocaco @cook_40197491
に公開
子どもたち喜ぶ、ママ楽ちん、なのが1番!気軽に手軽に簡単に、美味しく作れるレシピを日々考案中です。
もっと読む

似たレシピ