ドライイーストの保存に最適タッパーウェア
色んな保存容器を使用しましたが、今は亡き母からプレゼントされ愛用するようになりました。
作り方
- 1
容量の多いドライイーストは開封すると湿気などで長持ちしないため、密封容器(乾燥剤入れて)保管
- 2
サフ赤ラベルは乾燥剤と共に密封容器に入れ冷蔵庫で保管しても大丈夫。
- 3
直ぐに使う分は少し小さい容器に乾燥剤を入れて冷暗所で取り置き。使い終わったら冷蔵庫に保管のイーストを移す
- 4
ドライイースト他には湿気を嫌う食品をタッパーウェアの大きさ(容量に応じ)は、大きさも色も多種多様に自分好みで選べます。
- 5
イーストの他にも湿気を嫌う海苔・胡麻など、色々と保存に役立ちます。
コツ・ポイント
開け閉めが固く力が必要だが密封性抜群【秘訣】タッパー開け閉はキッチン台の上に押さえつけながら片方の手で、開ける様にすると中身が飛び散り軽減。乾燥剤は使い捨て・レンジで温めて使うタイプもありますが、私はエコにもなるので珪藻土タイプ使用。
似たレシピ
-
ごまの保存&ひと目でわかる賞味期限☆ ごまの保存&ひと目でわかる賞味期限☆
保存方法は使い易く便利な容器があると思いますが我家では再利用の容器です。また容器に移しても賞味期限がひと目でわかります☆ ありみりん♡ -
-
-
-
-
-
-
-
生姜をイキイキ保存!省スペース! 生姜をイキイキ保存!省スペース!
水に漬けておくと長持ちしますが、保存容器って場所取るなぁ…ならば!これに入れたら!野菜室の隅っこでキチンと保存されてます hiiicyann
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24349049