【岩手・郷土料理】きりせんしょ

花巻市
花巻市 @cook_40315699

米粉の生地に、クルミやごまが入った郷土料理のお菓子です。
岩手の言葉で「こねる」ことを「しとねる」と言い、粉をしとねて作った料理は「しとねもの」と呼ばれます。
花巻地域では、ひな祭りに花巻人形を飾り、きりせんしょをお供えする習わしがあるほか、こびり(小昼:農作業の合間に食べる間食、おやつ)としても食べられてきました。
【栄養価】1個分
エネルギー 91kcal
たんぱく質 1.4g
脂質 1.5g
炭水化物 16.3g
食塩相当量0.5g

【岩手・郷土料理】きりせんしょ

米粉の生地に、クルミやごまが入った郷土料理のお菓子です。
岩手の言葉で「こねる」ことを「しとねる」と言い、粉をしとねて作った料理は「しとねもの」と呼ばれます。
花巻地域では、ひな祭りに花巻人形を飾り、きりせんしょをお供えする習わしがあるほか、こびり(小昼:農作業の合間に食べる間食、おやつ)としても食べられてきました。
【栄養価】1個分
エネルギー 91kcal
たんぱく質 1.4g
脂質 1.5g
炭水化物 16.3g
食塩相当量0.5g

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約16個分
  1. うるち米粉上新粉 2と1/2カップ
  2. 黒砂糖(粉末 1/2カップ
  3. しょうゆ 大さじ3
  4. 1カップ
  5. くるみ 25g
  6. ごま 大さじ1

作り方

  1. 1

    大きめの鍋に黒砂糖、しょうゆ、水を入れて火にかけ、しっかりと沸騰させる。

  2. 2

    火を止めて、手早くうるち米粉(上新粉)を加える。粉っぽさがなくなるまで菜箸や木べらで混ぜ合わせる。

  3. 3

    ②にぬれ布巾をかけて2~3時間ほどおき、生地を休ませる。

  4. 4

    ③にくるみ、ごまを入れて手でしとねる。しとねた生地を等分にして、好みの形に整える。

  5. 5

    ④をクッキングシートを敷いた蒸し器に並べる。蒸気のあがった蒸し器にかけ、中火で約10分程蒸す。

  6. 6

    蒸し上がったら火を止め、すぐにきりせんしょの上からハケで水を塗る。

  7. 7

    きりせんしょの型がない場合もゼリー型、菜箸やスプーンを使い模様を付けると良い。

コツ・ポイント

・手順1の加熱時は、必ずブクブクと泡が出るまで沸騰させたところに粉を加えます。
・手順2の後すぐにしとねても良いですが、冷ましてからしとねた方が(手順4の)生地が落ち着き、なめらかになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
花巻市
花巻市 @cook_40315699
に公開
岩手県花巻市の公式キッチンです。花巻市は西に奥羽山脈、東には北上高地の山並みが連なる肥沃な北上平野に位置し、その恵まれた土地を活かして米を中心に野菜や果樹、花きなど多様な農作物を作っています。子供から大人までいつまでも元気に楽しく過ごしていくためには、健康的な食事がとても大切です。このキッチンでは、生活習慣病を予防する健康レシピや、保育園・学校の給食レシピを定期的に配信していきます。
もっと読む

似たレシピ