✿サラダ巻♡わたし流の巻き方・切り方✿

お手頃価格の具だって、のり巻きにすればちょっと豪華に見えるかも☆2015年9月、クックレシピ本に掲載されました!
このレシピの生い立ち
きれいなのり巻きが作りたくて、試行錯誤した結果です。お弁当のおかずを作るのが面倒なときいつものり巻きだけ持って行きましたが、おかず無しなのに「すごいね~」と褒められました。のり巻きは面倒だと思われがちだから余計なのかな・・。のり巻きができて損はないかなぁと思います(*^-^*)
作り方
- 1
≪下準備≫ ご飯はちょっと水を少なめにして炊きます。あつあつご飯にすし酢を回しかけ、ご飯をきるようしてしゃもじで混ぜます
- 2
ボウルに★を混ぜ合わせて卵焼きを作ります。(卵は1個だとギリギリなので、2個の方が作りやすいです)卵焼きは粗熱を取り、縦に1cm幅で切って2本用意します。
- 3
1/4に縦切りにしたきゅうりを、さらに縦に半分に切ります。(1/8本にします)ツナ缶は油を切り、マヨネーズで和えておきます。(写真は1本分の量)
- 4
≪巻く≫ のりのザラザラしている方を上にし、まきすの上にのせます。奥側ののりを1.5cmほど残して(のりしろ)、シャリを広げます。(慣れないうちはシャリを薄めにした方が巻きやすいです)シャリの手前の方に、ツナ用のくぼみをちょっとつけます。
- 5
具をのせる前に、白ごまを適量振りかけます。シャリのくぼみにツナをのせます。ツナの上に、カニカマ(3本)・卵焼き・きゅうりをのせます。(私の場合、巻くときに中指で具を押さえるため、硬さのあるきゅうりを奥に置いた方が巻きやすいかなと思います)
- 6
手前のまきすを持ち上げて、具を包むようにして巻きます。(私の場合、両手親指・ひとさし指でまきすをつまみ上げ、中指で具が出ないように具を押さえつけています。)
- 7
具の部分だけを巻いたら、具をしっかり固定させるためにグッと5秒ほど押さえつけます。それからのりしろの部分に水を付けて、最後までクルっと巻きます。(のりしろ部分にご飯粒がついていないようにして下さい。付いていると剥れやすくなります)
- 8
のりをしっかりくっつけるため、のりしろを下にして、ちょっとの間このままにしておきます。 (まきすに包まなくてもOKです)もう1本、同じように巻きます。
- 9
≪切る≫ 最後に切り分けます。のり巻きの向きを確認!上の写真のように巻き終わりを自分の方に向けて切ると、のりがはがれることなくキレイに切れます。
- 10
包丁を水でぬらします。包丁で、のこぎりを使うような動きでのり巻きを切っていきます。(うまく言えないんですが、包丁を引いて→押して→引いて→押して・・・を小刻みに繰り返して切り分けます)押し切りしてしまうと形が崩れてしまいます。
- 11
≪更にキレイに切るために!≫
クッキングペーパー(またはふきん)を4つ折りくらいにし、水がしたたるくらいに湿らせておきます。1~2回切るごとに、クッキングペーパーで拭きながら切ると切り口がキレイです♪ - 12
*プケッティさんへ
お返事前に掲載してしまって本当にごめんなさい!
めちゃウマと言ってもらえて嬉しかった~感謝してます! - 13
2015年9月 サラダ巻が掲載されました
コツ・ポイント
①あつあつのご飯がすし酢を吸い込むため、ご飯は少々固めに炊いてください。 ②手が汚れる具(ツナなど)は、いちばん下か手前にのせると巻きやすいです。 ③白ごまはお好みですが、噛んだときにかすかにごまが香るのが好きで巻き寿司には必ずごまを入れてます。 ④面倒でも、包丁を拭きながら切ることをオススメします(←手順11)。見栄えが断然違ってきます
似たレシピ
-
-
-
-
恵方巻きにもっ☆王道太巻き☆サラダ巻き♪ 恵方巻きにもっ☆王道太巻き☆サラダ巻き♪
低コストなのに豪華に見えて、食べごたえがあって~といいこといっぱいのサラダ巻き(^_^)vおもてなしにも♪ *べーぐる* -
-
-
-
-
その他のレシピ