★究極の基本★とうもろこしのゆで方

とうもろこしは鮮度が命!そしてゆでが一番。色々な茹で方がありますがシンプルをご馳走にする超基本はこれ!
このレシピの生い立ち
とうもろこしの究極のゆで方を実験しましたが、この方法が一番おいしいと思います。皮付きのままゆでても、むいてからゆでてもさほど変わりはありません。皮付きのままゆでるメリットはしんなりしてゴミの量が減ること、ひげがとりやすいということですね。
★究極の基本★とうもろこしのゆで方
とうもろこしは鮮度が命!そしてゆでが一番。色々な茹で方がありますがシンプルをご馳走にする超基本はこれ!
このレシピの生い立ち
とうもろこしの究極のゆで方を実験しましたが、この方法が一番おいしいと思います。皮付きのままゆでても、むいてからゆでてもさほど変わりはありません。皮付きのままゆでるメリットはしんなりしてゴミの量が減ること、ひげがとりやすいということですね。
作り方
- 1
とうもろこしの皮をむき、ひげを取ります。 ※ゆでる直前に皮をむきます。スーパーで皮をむいてきちゃだめ!皮は実を守ってくれているんですよ。
- 2
浅い鍋にとうもろこしとかぶるくらいの水を入れます。沸騰してから3分ほどゆでます。
- 3
ゆでている間に、海水程度の塩水を用意します。水1ℓに対し、大さじ2(30g)の塩が目安です。 ※なめるとかなりしょっぱいです。
- 4
ゆであがったとうもろこしを塩水につけます。(表面が冷える程度、さっとくぐらせてください。) ※ヤケドに注意!
- 5
水気をきったら、さあ召上れ。
すぐに食べない場合は、ラップにくるんで、冷蔵庫で保存します。 - 6
上が皮付き、下がむいてからゆでたもの。見た目はさほど変わりがありません。
私には味の違いもあまりわかりませんでした。どちらもおいしい! - 7
夏場は、冷やしてたべてもおいしい!
- 8
ありがとうございます!
コツ・ポイント
◎とうもろこしを鍋にいれるタイミングで、食感が変わります。沸騰してから入れるとシャキッとした食感に、水の状態から入れるとぷっくりジューシーに仕上がります。
◎ホワイトなど粒皮のうすい品種はゆですぎないよう注意してください。
◎塩水につけると、時間がたってもしわしわになりません。 すぐに食べない場合は、ラップで包んで保存します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
とうもろこしの茹で方 とうもろこしの茹で方
我が家のとうもろこしの茹で方です。毎年、この茹で方で茹でていたものを、レシピにしてみました!茹でて、鍋の蓋を閉めて放置するだけなのに、シワシワにならず、ぷちぷちの食感に!塩加減も甘く感じるくらいのちょうどいい感じになります。茹でた熱々のとうもろこしを、茹でるのに使った熱々の鍋に戻すだけなので、食べるまで手でほぼ触ることなく、とても衛生的です。(本数が少ない場合は、水塩を減らして下さい) ひと№007 -
-
-
-
その他のレシピ