作ってみたら、意外と簡単!手作り味噌。

メーさん
メーさん @cook_40023423

作ってみると意外と簡単。
材料はたったの三種類。
自分で作るとすごく美味しく安心お味噌です。
このレシピの生い立ち
母が毎年作っていたので、伝統文化だなぁとおもい、教えてもらうことにしました。

作ってみたら、意外と簡単!手作り味噌。

作ってみると意外と簡単。
材料はたったの三種類。
自分で作るとすごく美味しく安心お味噌です。
このレシピの生い立ち
母が毎年作っていたので、伝統文化だなぁとおもい、教えてもらうことにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大豆(乾燥) 1kg
  2. 1㎏
  3. 500g

作り方

  1. 1

    大豆をあらい、たっぷりの水に一晩浸けておく。

  2. 2

    ざるにあけ水気を切る。(つけておいた水は煮るときに使うので捨てないでくださいね(^^))

  3. 3

    豆がかぶるくらいの水を入れて圧力鍋で15分煮る。
    圧力鍋▶️圧かかってから15分
    活力鍋▶️圧かかってから5分

  4. 4

    指で潰せるようになった大豆を潰す

  5. 5

    マッシャーで潰したり、ブレンダー、フードプロセッサーやミンサーを使っても大丈夫です。とにかく滑らかに潰れて入ればOK

  6. 6

    大きなボールに麹と400gの塩を混ぜておく。(残りの100gは後から使うのでとっておく。)

  7. 7

    大豆がひと肌まで冷めたら、⑥とよく混ぜ、小さなボールのようにまとめていく

  8. 8

    アルコールをキッチンペーパーにつけ、容器を拭いた後、味噌をボールのように叩きつけ、空気を抜きながら、容器に詰めていく。

  9. 9

    平らにならし、最後に残しておいた塩を上にのせる。

  10. 10

    ラップをかぶせ、冷暗所で6か月くらい寝かせて出来上がり。

  11. 11

    6か月後に開けた時は、カビのででいるところを取り除き容器を拭いた後、上に乗っている塩をよく混ぜ合わせる。

  12. 12

    ※半年後の味噌の扱いかた

  13. 13

    ラップを外し、上の方の黒くなっている部分やカビの出ている部分をスケッパー等で、削ぎとる。

  14. 14

    この様な状態にします。

  15. 15

    カビの部分が取れたら、よく混ぜる。

  16. 16

    必要な分だけとったら、押しながら残りを空気を抜いて、平らにする。(空気が入り過ぎていると中からカビやすいので)

  17. 17

    ふちをアルコールなどで拭き取る。

  18. 18

    ラップをピタッと張って直射日光を避けて保存する。
    また、発酵を止めたい時は、ジップロックなどにいれて、冷蔵庫で保存する。

  19. 19

    美味しく出来上がったお味噌を召し上がれ(*^^*)。

  20. 20

    --

コツ・ポイント

豆が残るところもありますが、私はそれが好きです。なめらかな味噌が好きな方は、フードプロセッサーや、すりばちでつぶすなどしてもいいです。とにかく大豆が潰れていればOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
メーさん
メーさん @cook_40023423
に公開
思いつきや、コレ美味しいな~と思ったものを記録させて頂いています。美味しいもの食べてみんなが笑顔で過ごせたらいいな~。と日々思っております。かなりペースダウンしています。。のんびり、ゆっくり続けていきます^^。
もっと読む

似たレシピ