簡単圧力鍋手作り自家製お味噌作り

お味噌は一度自分の家で作ると市販は買えません。天地返しもなく簡単な作り方です。
このレシピの生い立ち
友達と何気に作ってみたらとっても美味しい!それからはや7年、ずっと作っています。麹は米麹や麦麹など色々変えるのも楽しいです。詰める時に干椎茸や昆布を入れると出汁入りのお味噌になります。色々楽しんでください。
簡単圧力鍋手作り自家製お味噌作り
お味噌は一度自分の家で作ると市販は買えません。天地返しもなく簡単な作り方です。
このレシピの生い立ち
友達と何気に作ってみたらとっても美味しい!それからはや7年、ずっと作っています。麹は米麹や麦麹など色々変えるのも楽しいです。詰める時に干椎茸や昆布を入れると出汁入りのお味噌になります。色々楽しんでください。
作り方
- 1
大豆を前の晩から水に漬けておきます。とても膨らむので大きめのボウルにたっぷりの水で。
- 2
次の日大豆を茹でます。圧力鍋で15分くらい圧をかけると柔らかくなります。潰すのでとにかく柔らかいと楽です。
- 3
※茹で汁は捨てずに置いていてください。
- 4
茹でている間に麹と塩を混ぜておきます。私は手で混ぜています。
- 5
茹でた大豆をまず潰します。スリこぎやマッシャーやブレンダーなど。重いのでブレンダーは故障の恐れありです。我が家は綿棒。
- 6
大豆があらかた潰れたら④の麹を少しずついれます。大豆の煮汁も少しずつ足していきます。手でこねるように混ぜます。
- 7
煮汁を入れる目安は固さが「耳たぶ」の柔らかさです。
- 8
だんだんタネを1つになるようにこねていきます。
- 9
その後ソフトボールくらいの大きさに丸めて、容器に投げ入れます。投げ入れると空気が抜けるためです。
- 10
全て容器に入れたら上から押して中の空気を抜きます。表面を平らにしたら上から少し塩をまぶします。カビ防止です。
- 11
サランラップを密着させて被せ、
重しをして、
新聞紙を被せて、
フタをします。
この状態で1.5ヶ月以上眠らせます。 - 12
開封したらこんな感じ。空気に触れていなければカビは生えません。カビがあってもその部分だけ取り除けばOK。
- 13
ちなみに、大豆は500g茹でて100gは他の料理に使ったり冷凍保存しておくと便利です。
- 14
コツ・ポイント
大豆を茹でる時は柔らかめに。
空気を抜く時は念入りにした方が出来上がりにムラがなく美味しいです。
サランラップはピッタリするとカビが生えにくいですが、なかなか難しいので適当でもいいです。
カビててもその部分だけ取り除けば後は食べれます。
似たレシピ
その他のレシピ