京都のお雑煮☆上品な白味噌仕立

京都伝統のお雑煮です。
甘い香りの白い「西京味噌」、立派に育って頭になれますようにとの願いを込めた「頭芋」、円満に暮らせるようにと角がない「丸餅」が特徴。
親子三代続く我が家バージョンです。
このレシピの生い立ち
京都風と言っても各家庭それぞれ少しづつ違っているようです
私はこのお雑煮で育ちました。
鶏肉は最近入れないことが多いです
TOP画像はごぼうが細かったので斜め切りにしてます
京都のお雑煮☆上品な白味噌仕立
京都伝統のお雑煮です。
甘い香りの白い「西京味噌」、立派に育って頭になれますようにとの願いを込めた「頭芋」、円満に暮らせるようにと角がない「丸餅」が特徴。
親子三代続く我が家バージョンです。
このレシピの生い立ち
京都風と言っても各家庭それぞれ少しづつ違っているようです
私はこのお雑煮で育ちました。
鶏肉は最近入れないことが多いです
TOP画像はごぼうが細かったので斜め切りにしてます
作り方
- 1
野菜はこれです。大根は雑煮用の細いもの。頭芋は里芋で代用しました
ウチは昆布だしですがお好みで - 2
大根・人参は薄めの輪切りか銀杏に切る。 牛蒡は輪切りか斜めに切り水にさらしてアクを抜く。3つとも少し硬めに茹でる
- 3
里芋は茹でて塩をまぶしてぬめりを取り、面取りする。鶏肉は小さめ一口大の削ぎ切りにする。
ここまでを大晦日にしておきます - 4
雑煮鍋にだし汁を煮立てて鶏肉を入れる。大根・人参・ごぼうを入れる
出来上がり際に白味噌を溶き入れてひと煮立ちさせます - 5
煮ている間に餅と三つ葉を用意
丸餅は皿に入れ少々水を降りレンジでチン、硬めにして下さい。別鍋で茹でてもいいです
- 6
結び三つ葉を作る。
三つ葉を熱湯にさっとくぐらせ、2~3本まとめて軸をくるっと1回軽く結ぶ
葱のときは刻む - 7
お椀に丸餅と里芋を入れ、出来た雑煮を注ぎ入れ、三つ葉(葱)とお好みで削りかつおを形よく盛って熱いうちにど~ぞ!
- 8
我家では元旦と2日は白味噌のお雑煮、3日は大阪の水菜のすまし雑煮を頂きます
コツ・ポイント
私は朝に時間と手間をかけず作る~という事で、材料は下茹でししています
レシピの味噌の量ではサラリとしますがもう少し白味噌を多くしても美味しく頂けます
具は普通の大根・西洋人参、三つ葉は葱で、角餅もOK
里芋は汁で温めてもOK
似たレシピ
-
京都の三が日はコレッ!白味噌のお雑煮 京都の三が日はコレッ!白味噌のお雑煮
京風のお雑煮は白味噌を使ったこってりと甘いお雑煮です。材料にはこだわりますが作り方はとっても簡単!我が家は特に濃厚かも。 satosayo -
-
-
-
-
-
その他のレシピ