はちみつ容器で塩麹を作る

コーセーフーズ
コーセーフーズ @cook_40162086

はちみつ容器(容量900ml以上)を使えば、塩麹作りも簡単にでき、洗い物も少なく、熟成・保存・使用にとっても便利です。
このレシピの生い立ち
はちみつ容器(900ml)を使うと、とっても簡単に「塩麹」作りができます。
容器のまま使えて保存ができるので、とっても便利です。
準備や洗い物も少なく作業時間が、とっても短縮できます!

はちみつ容器で塩麹を作る

はちみつ容器(容量900ml以上)を使えば、塩麹作りも簡単にでき、洗い物も少なく、熟成・保存・使用にとっても便利です。
このレシピの生い立ち
はちみつ容器(900ml)を使うと、とっても簡単に「塩麹」作りができます。
容器のまま使えて保存ができるので、とっても便利です。
準備や洗い物も少なく作業時間が、とっても短縮できます!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

860g
  1. 米麹(乾燥タイプ) 300g
  2. 60g
  3. 水(ミネラルウォーター) 500ml

作り方

  1. 1

    米麹(乾燥タイプ)・塩・水、そして900ml以上入るはちみつ容器。
    準備は、これだけです。

  2. 2

    米麹の袋の端を切り取ります。
    ※全部開けると入れにくくなります。

  3. 3

    3歳の子供でも入れられます。
    ※大人がついてあげましょう。

  4. 4

    米麹(乾燥タイプ)の中に入っている脱酸素材は、必ず取り出してください。
    ※たべられません。

  5. 5

    塩は入れにくいので、漏斗(じょうご)やきれいな紙を円錐に巻いて使うと簡単です。

  6. 6

    塩と麹が入ったら、フタをしてよく振り、混ぜ合わせます。

  7. 7

    水を入れます。
    人肌程度(30~35℃ぐらい)に温めると塩が溶けやすくなります。

  8. 8

    そしてまたフタをしてよく振ります。
    容器が半透明なので、塩が溶けたか確認できます。

  9. 9

    慣れてくると15分ぐらいでできます。

  10. 10

    何日熟成させているか分かるように、ポストイットなどを使うと便利です。

  11. 11

    熟成中は、ガスが発生するので、はちみつ容器の先端のフタをゆるめます。
    外して乗せておけばOKです。

  12. 12

    1~2週間ほど熟成させると塩麹のできあがりです。
    1日1回程、容器を振って混ぜましょう(※フタを必ずしめましょう!)

コツ・ポイント

・混ぜ合わせる時は、必ず先端のフタを閉めましょう!
・そのままかけて使えます。塩麹がスプーン等に触れないで衛生的です。
・容器のまま冷蔵庫に保存できます。
・調理用と熟成用の2セットをローテーションさせれば、もっと便利です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
コーセーフーズ
コーセーフーズ @cook_40162086
に公開
「こうじや里村」「コミローナ」ブランドで、米麹や甘酒、お漬け物の素、ぬか床などの発酵・手作り食品を製造・販売しています。製品レシピの提供を通じて、皆さまに発酵食品の素晴らしさと手作り食品の楽しさを伝えていきます。■詳細な製品情報とご購入は下記サイトをご参照ください。http://www.rakuten.ne.jp/gold/tukeru-shopping/
もっと読む

似たレシピ