保存のきく甘ーい☆干し柿の作り方☆

保存もできて、ビタミン・食物繊維たっぷり。美味しくて美容にもいいです♪
このレシピの生い立ち
祖母や母が毎年作っていました。子供の頃の味が忘れられなくて…。
シンプルだけど奥が深い。試行錯誤の上たどり着きました。
保存のきく甘ーい☆干し柿の作り方☆
保存もできて、ビタミン・食物繊維たっぷり。美味しくて美容にもいいです♪
このレシピの生い立ち
祖母や母が毎年作っていました。子供の頃の味が忘れられなくて…。
シンプルだけど奥が深い。試行錯誤の上たどり着きました。
作り方
- 1
柿を洗って皮をむく
(ヘタのギリギリのとこまで) - 2
丈夫な糸またはヒモ30~40㎝に切り、両端に柿をしばる
(ヘタの下に糸をぐっと入れる)
T字の枝付きならそこに - 3
鍋に1500㏄のお湯を沸かし、焼酎100㏄を入れ、沸騰が続くくらいの火加減に
- 4
糸の真ん中を持ち、柿を2個ずつ5~10秒ほどお湯に入れる
- 5
ハンガーまたは竿に、柿がぶつからないように吊るす
しっかりお日様にあてる
(雨に当てないよう天候により室内に)
- 6
1週間位したら柿をやさしく揉む。
(あとは風邪通しのよい日陰でもよい)
トータル2週間ほどで取り込む(好みの乾きで)
- 7
鍋にお湯を沸かし、2個ずつヒモを持ち湯に入れ、5~10秒位揺らしながら汚れを落とす。
- 8
ザルにあげ糸を取って、室内で半日~1日乾かす。
(ヒモのついたままもう一度吊るして、外でもよい)
- 9
できあがり!
形を整えチャック付の袋などに入れ冷蔵庫で保存
冷凍にするときは1つずつラップに包み袋に入れて
- 10
2017年12月「干し柿」で検索トップ10に入りました
ありがとうございます!! - 11
2018年12月、少し手を加えさせていただきました。
コツ・ポイント
*途中揉むことを忘れずに
*ハンガーだと急な雨などで取り込む時に便利です
(※白雲堂さんの「物干しハンガーde我が家の干し柿作り」ID:17710625も参考に!)
*最後のお湯殺菌は汚れを落とすだけでなく柔らかくなり形を整えやすいです
似たレシピ
その他のレシピ