こどもの日にカップde兜寿司

茹で玉子で兜を作っちゃった♪カップでお寿司が、お手軽材料で作れます!ちょっとだけ手間と愛情を込めて❤
このレシピの生い立ち
おひな様の時に作ったカップでお寿司の男の子バージョンを考えました!かなり頑張って考えたレシピです!
難しくなりすぎず、簡単な材料でできる自信作です!
男の子バージョンの兜寿司もよろしくです<(_ _)>
こどもの日にカップde兜寿司
茹で玉子で兜を作っちゃった♪カップでお寿司が、お手軽材料で作れます!ちょっとだけ手間と愛情を込めて❤
このレシピの生い立ち
おひな様の時に作ったカップでお寿司の男の子バージョンを考えました!かなり頑張って考えたレシピです!
難しくなりすぎず、簡単な材料でできる自信作です!
男の子バージョンの兜寿司もよろしくです<(_ _)>
作り方
- 1
☆印の材料を合わせておきます。
- 2
温かいご飯に手順①の酢を入れて混ぜ合わせ、酢飯を作っておきます。
- 3
ツナ缶の油を絞り、マヨネーズを入れて混ぜておきます。
- 4
茹で玉子を用意します。(鍋に水と卵を入れて中火にかけ、コトコト沸騰してから約6分茹でるとちょうどいい茹で加減になります)
- 5
プリーツレタスは、洗って適当な大きさにちぎり、水気を拭きとっておきます。
- 6
キュウリは細長く4本切っておきます。
- 7
ハムは茹で玉子のサイズに合わせて三角と長方形にカットしておきます。スライスチーズはハムより小さいサイズで三角に切ります。
- 8
〇印の卵を合わせて、薄焼き卵を作ります。それを、細切りに切っておきます。
- 9
いよいよ、兜を作っていきますよ~!
まず、茹で玉子を半分に切ります。 - 10
茹で玉子の両サイドに切り込みを入れます。
- 11
そこへ、手順⑦で切っておいた長方形のハムを挟みこみます。
- 12
両サイドに挟みこむむと、こんな感じになります。
- 13
次に三角形のハムをあてます。
- 14
チーズ、キュウリも重ねていきます。
(キュウリの下の部分は斜めにカットしておくと上手に立ちます) - 15
海苔を細長くカットしたもので前半分をくるっと巻きつけ、海苔を玉子にくっつけるようにして安定させます。
これで兜が完成! - 16
次にカップの中に手順②で作っておいた酢飯を入れていきます。4段に詰めるので、少な目に入れていきます。
- 17
次に適当な大きさにちぎった海苔を置きます。
- 18
次に手順⑤で用意したプリーツレタスを置きます。
- 19
次に手順③で用意したツナマヨを入れます。
そしてまたご飯→海苔→レタス→ツナマヨを合計3回繰り返します。 - 20
3段に具が入り、ご飯が4段になりました!
- 21
最初にご飯を使いすぎると、最後の上の部分のご飯が足りなくなるので、注意して作業します。
- 22
最後に手順⑧で用意した薄焼き卵をたっぷりとのせます。
- 23
楊枝にマスキングテープを巻きつけ、白い画用紙で目を作って貼り付け、目とウロコを書き、お手製のこいのぼりを作ります。
- 24
手順⑮の、茹で玉子兜を乗せ、お手製こいのぼりを刺したら完成です!!
- 25
後ろ側です。
海苔は全部に巻きつけてません。
ハムチーズキュウリを軽く止める感じで前半分に海苔を巻きつけて止めています。 - 26
茹で玉子で兜作り、お手軽な材料で出来ました!
プラスチックカップは100均で買った物です♪ - 27
子供の日にいかかでしょうか?
見た目もかわいくて、食べても子供達が好きなものばかり!とっても喜びます♪ - 28
お手製のこいのぼりがあると、シンプルな兜が華やかになりますよ(´∀`*)
コツ・ポイント
兜作りには、とにかく下準備をして材料を全部揃えておくことです。そうすればゆったりした気持ちで兜作りができると失敗がないはず?!海苔で巻きつける時は、ゆで卵のしっとりした水分でくっつくのでいい感じにまとまりますよ。お手製こいのぼりも簡単です♪
似たレシピ
-
ひな祭り子供が喜ぶカップdeおひな様寿司 ひな祭り子供が喜ぶカップdeおひな様寿司
お手軽食材でかわいいおひな様寿司ができちゃいます。子供達が見て感動、食べて感動な嬉しいお寿司ができました~♪ HIROマンマ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ