旨☆ミルキークリームdeロールケーキ♪

卵・砂糖・粉で作ったスポンジシートに、
コンデンスミルク入りのミルキークリーム入り!
フルーツを入れなくても美味しいよ♪
このレシピの生い立ち
外食でコンデンスミルク入りクリームを食べたらミルキーで美味しかったので、
コンデンスミルク入りクリームでロールケーキを作りました。
旨☆ミルキークリームdeロールケーキ♪
卵・砂糖・粉で作ったスポンジシートに、
コンデンスミルク入りのミルキークリーム入り!
フルーツを入れなくても美味しいよ♪
このレシピの生い立ち
外食でコンデンスミルク入りクリームを食べたらミルキーで美味しかったので、
コンデンスミルク入りクリームでロールケーキを作りました。
作り方
- 1
【卵3個の場合】
・卵3個
・砂糖60g
・薄力粉50g【卵4個の場合】
・卵4個
・砂糖80g
・薄力粉65g - 2
大きめのボールに卵を割りほぐしてから砂糖を加え、すぐに混ぜる。
オーブンを180℃に予熱する。
卵は殻ナシで250g位 - 3
湯煎にかけて、卵が煮えないように40度位まで混ぜ続ける。
(私は直火でやりますが、初めての時は湯煎がオススメです。) - 4
触って温かい位(40℃位)で湯煎から外し、ハンドミキサー高速で泡立てる。
- 5
だんだんフワッとして来て、きめ細かい泡になって、ハンドミキサーの後が残る位まで高速で泡立て、最後は30秒位低速で!
- 6
ハンドミキサーを外し、薄力粉をふるいながら表面に浮かせるように入れる。
- 7
ゴムベラか木ベラで「の」の字を書くように(ピンク線)サックリ混ぜると同時に、反対側の手でボールを逆方向にまわす(黄色線)
- 8
30回位混ぜると粉っぽさがなくなり、粉が見えなくなりますが、ここで止めるとキメの粗いパサ付いた生地になるのでもう少し…。
- 9
混ぜ続けてツヤが出て来た位がベスト!混ぜ過ぎると弾力のある生地になるので注意!
- 10
紙またはベイキングシートを敷いた天板に8を流して平らにする。
180℃に予熱したオーブンで12分位焼き色を見ながら焼く。 - 11
こんがりキツネ色になれば、ほぼOKですが、心配な時は爪楊枝を刺して何も付いて来なければOK!生地を網に乗せて冷ます。
- 12
焼き色側を下にすると紙に付いて焼き色が剥がれる事があります。冷ます時は表面に紙等を乗せずに冷まし、冷めたらすぐ巻いてね!
- 13
生地を冷ましている間にクリームを作ります。
大きめのボールにコンデンスミルク(練乳)を量る。 - 14
コンデンスミルク(練乳)のボールに生クリームを入れ、そこの方を軽く混ぜてから泡立てる。
- 15
夏場など室温が高い時はボールを氷水にあてて泡立てて下さい。
- 16
持ち上げても落ちない位しっかり泡立てます。
※泡立て過ぎると分離する事があるのでほどほどに…(笑) - 17
冷ましておいた10の生地を新しい紙等の上に裏返して置き、泡立てたクリームを手前は厚め奥は薄めに塗る。
裏表はお好きな方で - 18
生地の手前を敷いた紙ごと持ち上げてから、巻き始めの部分をギュッと下に押し付ける。
- 19
手前の紙を持ち、一気に奥まで巻き込み、巻き終わりの部分が下に来るようにする。
- 20
冷蔵庫で冷やすとケーキが落ち着いてカットしやすくなりますが、出来立ては生地もクリームもふわふわで私は好きです♪
- 21
両端の、はみ出たクリームを平らにならす。
- 22
カットする時は、包丁を熱い湯に1回1回付けながら、力を入れずに前後に動かして切るといいです。パン切り包丁があればそれで!
- 23
クリーム多めが良い場合は、生クリームとコンデンスミルクを1.5倍にして下さいね♪
コツ・ポイント
卵を温める時に放っておくと煮えてしまうので、煮えないように気を付ける。
卵はしっかり泡立てて、ツヤが出るまでサックリ混ぜ続ける。
混ぜ足りないとキメの粗いバサバサ生地になり、
混ぜ過ぎるとパウンドケーキのようにかたくなってしまいます。
似たレシピ
-
お気に入りクリームdeロールケーキ♪ お気に入りクリームdeロールケーキ♪
卵・砂糖・粉で作ったシンプルスポンジシートに、風味豊かなブランデー&ラム酒入りクリーム♪フルーツも一緒に巻いちゃお! ハムまき -
-
-
メープルシロップdeしっとりロールケーキ メープルシロップdeしっとりロールケーキ
メープルシロップ使用でホットケーキ風味!?メープル味のしっとりふわふわスポンジ&クリーム♪甘~いお味で幸せ~ッ♪ ハムまき -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ