切り干し大根~簡単にちゃんと作ろう

我が家の常備菜シリーズです。使い勝手のよいボウルを計量カップがわりに、何でもこれを基準にしちゃいます。
このレシピの生い立ち
田舎のおばちゃんからお手製の切干をいただくこともあります。その時はよく洗ってから20分くらい水に浸し、市販のものよりはしっかりと揉み洗いします。あまり洗いすぎると風味がなくなりますが、どうしても埃っぽい感があって。。。
切り干し大根~簡単にちゃんと作ろう
我が家の常備菜シリーズです。使い勝手のよいボウルを計量カップがわりに、何でもこれを基準にしちゃいます。
このレシピの生い立ち
田舎のおばちゃんからお手製の切干をいただくこともあります。その時はよく洗ってから20分くらい水に浸し、市販のものよりはしっかりと揉み洗いします。あまり洗いすぎると風味がなくなりますが、どうしても埃っぽい感があって。。。
作り方
- 1
切干大根を袋の表示通りに水で洗って戻す。大体の分量を決めるため、我が家のボウルにこれくらいの量。
- 2
同じボウルに入るくらいの量で野菜や肉を用意します。なんとなくバランスが良い…気がします。全部細切りで。
- 3
フライパン(口が広い方が楽です)に油大さじ1を熱し、豚→野菜→切干大根の順に炒めていきます。
- 4
調味料。めんつゆと、戻し汁+水でボウル一杯になるくらいと、砂糖を入れます。分量は大体で。
- 5
フライパンに入れたところ。大根もまだ白く、おつゆがこんなにあります。中火くらいで炒め煮にしていきます。
- 6
5分後。色が付き始めました。時々かき混ぜながら水分を飛ばしていきましょう。
- 7
さらに5分くらい経過。汁気が半分位になってきました。ここらで味見をしてみましょう。まだ煮詰めるので気持ち薄めで大丈夫。
- 8
多分また5分くらい経過。汁気がだいたい無くなりました。最後にちょっとだけ強火にして余計な水分を飛ばします。
- 9
完成。絹さややインゲンがあれば塩ゆでして細切りしたものを最後に混ぜると綺麗です。一緒に炒めると色が悪くなりますよ。
コツ・ポイント
炒め用の油は、ごま油にすると香り豊かでコクのある味に、サラダ油だとさっぱり軽めのお味になります。多めに作って一口ずつ分けてラップに包み、冷凍しておくとお弁当にそのまま入れられますよ。
似たレシピ
その他のレシピ