玄米の洗い方・おがみ洗い

玄米の炊き上がりにふわっとにおうことがあります。それは洗い方に問題があるかもしれませんので、是非参考にしてください!
このレシピの生い立ち
土鍋や圧力鍋、炊飯器などご家庭で玄米を炊く機会は増えていますが、おいしく炊けないというお声を良くいただきます。玄米の洗い方を改善することで解消出来る部分も大きいですので、まず洗い方を見直してはいかがでしょうか。
玄米の洗い方・おがみ洗い
玄米の炊き上がりにふわっとにおうことがあります。それは洗い方に問題があるかもしれませんので、是非参考にしてください!
このレシピの生い立ち
土鍋や圧力鍋、炊飯器などご家庭で玄米を炊く機会は増えていますが、おいしく炊けないというお声を良くいただきます。玄米の洗い方を改善することで解消出来る部分も大きいですので、まず洗い方を見直してはいかがでしょうか。
作り方
- 1
まず、バットなどを用意し、玄米を広げて、風味が悪くなる原因となる籾や変色したお米、割れた米などを取り除きます。
- 2
玄米をボウルに入れ、かぶるくらいの水を入れ、1~2回かき混ぜて洗い、水を捨てます。
- 3
もう一度かぶるくらいに水を張り、両手をこするようにお米を洗います。これが”おがみ洗い”です。
- 4
お米をすくってはおがみ洗いをし、10回ほど繰り返し、水が濁ってきたら水を捨てる。これを2~3回繰り返します。
- 5
米をザルにあけ、水を張ったボウルにザルごとお米をつけ、振り洗いしてから上下に揺すります。水が濁らなければOKです。
- 6
玄米の水気を切って、それぞれの調理器具に入れ、水を張り、分量の塩を平均に振り入れて炊きます。
コツ・ポイント
白米に比べて、玄米はぬか汚れが出ませんので、あまり力は入れずやさしく洗うのがポイントです。
洗い方が悪いと、炊き上がりがにおい、味も良くなく、これが玄米嫌いの大きな原因になっています。洗い方を見直して、おいしい玄米を召し上がってください!
似たレシピ
その他のレシピ