私のキャラチョコ2014!

Hananohi
Hananohi @cook_40148342

キレイに、そして楽に作れる私なりの工夫をご紹介!

このレシピの生い立ち
以前アップして話題入りしたキャラチョコレシピとは若干やり方変わってる部分あったので、今現在の方法をご紹介したくて。

私のキャラチョコ2014!

キレイに、そして楽に作れる私なりの工夫をご紹介!

このレシピの生い立ち
以前アップして話題入りしたキャラチョコレシピとは若干やり方変わってる部分あったので、今現在の方法をご紹介したくて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ブラック板チョコ(お好みでミルク) 2欠けくらい
  2. ホワイト板チョコ 1枚~
  3. 必要に応じて色素やマヨネーズなど 適量

作り方

  1. 1

    左右反転して印刷した画像をバットに貼る(私は後で剥がしやすいようにマスキングテープで)。

  2. 2

    フリーザーバッグを切り開いて透明部分で一枚のシートを作り、画像の上に重ねて貼ります。

  3. 3

    線用チョコを湯煎で溶かします。シリコンカップだと、余った分固まらせたらツルンと取れて便利。勿論チョコペンでもOK。

  4. 4

    ←くれぐれも湯がチョコに入らないようにご注意!

  5. 5

    竹串に少しずつチョコを付けながら線をなぞります。根気の作業です!右利きなら左側から始めるとチョコが手に付きません!

  6. 6

    シートが透明で下絵見やすいけど、線を引いた所とまだな所わかりづらいのでこうやって光らせると線だけ浮き上がって確認できます

  7. 7

    線全てなぞれたら一旦冷蔵庫で冷やし固めます。設定「強」とかで温度低すぎるとシート縮むので注意。

  8. 8

    色を塗っていきます。
    ドウシシャさんのカラーチョコペンが、天然色素使用だし伸びも良いからおススメ!ダイソーで買いました。

  9. 9

    ホワイトチョコに着色する時は大体ウィルトンアイシングカラー使ってます。ジェル状で使い易いです。

  10. 10

    ホワイトチョコ溶かすのは湯を張った卵焼器に湯煎カップを入れてます。湯の量が少なく済むので早い。コンロの横で作業してますw

  11. 11

    今回青は天然色素を使用。粉の色素の場合(色によってはアイシングカラーでも)少量のマヨで溶かしてから混ぜたら綺麗にできます

  12. 12

    結構な量を入れても天然色素だとこの程度の優しい色です。マヨ味はしないので大丈夫wでも色素入れ過ぎると固くなります!

  13. 13

    使い捨てのマドラー達。スプーンより小さくて色塗りの細かい作業に便利で愛用してます。あとは爪楊枝も必須。

  14. 14

    あとはコルネもあると便利ですが私は作るの面倒なので小チャック袋でw薬やお菓子にも用いるので衛生的には問題無いかと。

  15. 15

    色チョコ熱過ぎるとチョコ線溶けて滲みます!あと爪楊枝等で線引っかいてしまわない様にも注意。

  16. 16

    一色塗れたら冷やし固めて、次の色塗れたらまた冷やし固めて、を繰り返していきます。

  17. 17

    片側だけテープ剥がしてそっと持ち上げると(透明下敷き等を差し入れると楽)表になる方から塗り忘れや穴あきをチェック出来ます

  18. 18

    白い部分にもちゃんと白チョコで埋めた方が穴あき等軽減できます。

  19. 19

    全色塗り終えたらまた一旦冷やし固めます。クッキングシート挟んで、上からバット等乗せてやると反り返りを防止できます。

  20. 20

    19が固まったらホワイトチョコを上から塗り重ねて、19同様バットを重ねて冷やし固めます。

  21. 21

    これは好みですが、固まった20に私はさらにミルクチョコを重ねてまた冷やし固めます。その方が美味しいw

  22. 22

    しっかり固まったらシートを剥がし、余分な所を温めたナイフでカットします。

  23. 23

    完成~!!レシピID : 18898700のチーズケーキの上に乗せました♪

コツ・ポイント

くれぐれもチョコに湯など水分入らないように注意!それ以外の細かいコツ等はレシピ内に書いてます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Hananohi
Hananohi @cook_40148342
に公開
こちらのキッチンはもう何年も放置しております。プロフ画の赤ちゃん(娘)ももう中学2年生になりました(2021年現在)。皆様からの素敵なつくれぽを拝見していつも大変感謝しております。ありがとうございます。
もっと読む

似たレシピ