白だしと昆布茶で簡単綺麗な京風おでん

pamera711 @cook_40365436
さっぱり綺麗なスープを作りたく、醤油を入れずに作ったらお出汁が効いた美味しいおでんが出来ました。
このレシピの生い立ち
さっぱり綺麗な白濁しないスープを作りたく、お醤油を入れずに作ったらお出汁が効いた美味しいおでんが出来ました。
白だしと昆布茶で簡単綺麗な京風おでん
さっぱり綺麗なスープを作りたく、醤油を入れずに作ったらお出汁が効いた美味しいおでんが出来ました。
このレシピの生い立ち
さっぱり綺麗な白濁しないスープを作りたく、お醤油を入れずに作ったらお出汁が効いた美味しいおでんが出来ました。
作り方
- 1
水、白だし、みりん、昆布茶を入れ沸騰させる。(ぐらぐら煮すぎないように気をつけて下さい)
- 2
鶏手羽元を入れ、灰汁が出たら取り除く
- 3
練り物は沸騰させたお湯で湯通しする
(省略可能ですが、出来上がりのスープが油っぽくなく綺麗になります) - 4
お好みのおでんだねを入れ、煮て下さい
- 5
白だしはこちらを使用しました
- 6
煮ていくと練り物からも塩分が出てしょっぱくなるようでしたら、お水で調整して下さい
コツ・ポイント
鶏手羽元は省略可ですが、入れたほうが鶏だしも出て、美味しく仕上がります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20992528