お料理にラップがつかない裏技は爪楊枝♪

ネムサマ惑星
ネムサマ惑星 @cook_40127972

作り置きしたい時お料理の高さより低いお皿に盛り付けしてラップをすると、加熱して外した後見栄えが悪くなることありませんか?
このレシピの生い立ち
知ってる方たくさんいらっしゃったらごめんなさい。
20年くらい前に「はなまるマーケット」で紹介された、裏技です。
それ以来、浅いお皿で作り置きしたいお料理に利用させて頂いています。

お料理にラップがつかない裏技は爪楊枝♪

作り置きしたい時お料理の高さより低いお皿に盛り付けしてラップをすると、加熱して外した後見栄えが悪くなることありませんか?
このレシピの生い立ち
知ってる方たくさんいらっしゃったらごめんなさい。
20年くらい前に「はなまるマーケット」で紹介された、裏技です。
それ以来、浅いお皿で作り置きしたいお料理に利用させて頂いています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 作り置きしたいお料理 好きなだけ
  2. お料理の高さより浅いお皿 好きなだけ
  3. 爪楊枝 お皿一枚に付き1本
  4. ラップ お皿の大きさにあわせます。(爪楊枝で支えられてお料理に付かない大きさ)

作り方

  1. 1

    出来上がったお料理のお皿の中心部に爪楊枝を1本立てます。レシピ写真参照↑
    その後、お料理に付かないようにラップをかけます

  2. 2

    レンジで加熱する時にお料理が高温になってもラップが溶けにくくなります。又、煮汁や脂が飛び散ってもレンジの庫内が汚れません

  3. 3

    ハンバーグなどは、ハンバーグに爪楊枝を立てれば付け合わせの物も一緒に盛り付けてラップ出来ますが、加熱時間が異なるので…

  4. 4

    ハンバーグだけ大きなお皿の端の方に盛り付け、爪楊枝を立てて加熱し、後から別に加熱した付け合わせを添えれば楽ですよ。

コツ・ポイント

お肉料理や脂が多いお魚などは、出来るだけラップに付かないようにします。付いている部分だけ高温になりラップが溶ける恐れがあります。
もし高温になって煮汁や脂などがお皿に跳ねても、ラップを外してからキッチンペーパーで拭けば大丈夫です

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ネムサマ惑星
ネムサマ惑星 @cook_40127972
に公開
皆様いつも元気を下さり本当に有難うございます16歳の頃からスピッツ大好き!初恋の人草野マサムネさんのコト崇拝しています笑笑
もっと読む

似たレシピ