
作り方
- 1
干し貝柱を水につけて戻します。4時間以上、出来れば一晩かな。
丸のままより、壊れている方が短時間で済みます。 - 2
1の貝柱を、身と汁に分け、身を、手で細かく裂きます。
- 3
大根は、3mmくらいの賽の目に切り、2の戻し汁にお水(分量外)を被るくらいまで足し、軟らかく煮ます。
- 4
大根を煮ている間に、木耳を戻し(30分ほど)、水気を切って細切りにします。お豆腐をペーパータオルで包み、軽く水を切ります。
- 5
3のお鍋に、貝柱、木耳を入れ、お豆腐を、大きめに崩しながら(混ぜてるうちに更に崩れるので)入れます。
- 6
汁気が足りなければ、お水を加えます。※もしあれば、蒸し鶏を作った時に出る汁を加えてください(わたしは、蒸し鶏のサラダを合わました)。
味を見て、鶏がらスープの素や、お塩で調整してください。 - 7
水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつけ、暖かいご飯にかけます。お好みで、あさつきなどを散らして、出来上がりです。
コツ・ポイント
調味料は、最低限の量で使用してください。貝柱の出汁を味わう気持ちで。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お節リメイク 蟹と白菜のあんかけ豆腐 お節リメイク 蟹と白菜のあんかけ豆腐
蒲鉾やナルトなど良い出汁が出て、正月で疲れた胃にも優しいメニューです。材料は冷蔵庫の残り物でアレンジして下さい。 まめさくさく母
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17375800