砂糖不使用☆すいか白玉

使う材料は3つだけ。 スイカの絞り汁で作るシロップは、ビックリするほど甘いんです。 その美味しいシロップで、塩味の白玉をいただきま~す♪(*^^*) まるで塩を振ったスイカを食べているような、懐かしい味のデザートです。
このレシピの生い立ち
スイカ糖を取り出す途中のシロップを、デザートにそのまま使ってみました。 スイカが無いと生きていけないくらいスイカ好きな我が家。 なるべくスイカそのままの味を生かしたかったので。
砂糖不使用☆すいか白玉
使う材料は3つだけ。 スイカの絞り汁で作るシロップは、ビックリするほど甘いんです。 その美味しいシロップで、塩味の白玉をいただきま~す♪(*^^*) まるで塩を振ったスイカを食べているような、懐かしい味のデザートです。
このレシピの生い立ち
スイカ糖を取り出す途中のシロップを、デザートにそのまま使ってみました。 スイカが無いと生きていけないくらいスイカ好きな我が家。 なるべくスイカそのままの味を生かしたかったので。
作り方
- 1
じゃーん、スイカです。 小玉ではなく、普通サイズのもの1/8個です。
- 2
まず真ん中の形のいい部分をこのくらい取り分けます。
- 3
【シロップ作り】残りは皮を切り落とし、適当な大きさのブロックにします。 取り除けるタネは、この段階で取っておきます。
- 4
それをボールに入れ、フォークかマッシャーでつぶします。 タネをつぶすと激しく青臭くなってしまうので、こまめに取り除いてください。 同様の理由で、フードプロセッサーやミキサーは使いません。
- 5
ザルやシノワなどにキッチンペーパーを敷き、 汁を絞ります。 だいたい、400ccが目安です。 100ccを白玉用に取り分けます。
- 6
残りの約300ccを小鍋に入れ、火にかけます。
- 7
沸騰すると赤いアクのようなものが浮きでてくるので、取れる範囲でいいので取り除きます。
- 8
そのまま吹きこぼれないよう煮立て、 2/3量(200cc=1カップ)程度まで煮詰めます。
- 9
キッチンペーパーで濾して、金色のシロップの出来上がり。 あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて、冷やしておきます。
- 10
【白玉を作る】まず、白玉粉を75gずつに分け、 5の過程で取り分けて置いたスイカ汁で半分を練ります。 スイカ汁の量はやや多めなので、加減しながら加えてください。
- 11
それを沸騰した湯ででゆでます。 茹で加減は、全体に透明感が出て、一回り大きくなって浮かんで来たらOKです。
- 12
氷水に取って、 一気にしめます。 こうすると表面がドロドロになりにくいです。 ・・・が、入れっぱなしにすると固くなるので注意!!
- 13
続いて白い方を作ります。 残りの白玉粉に水約80ccと塩を加え、同じ要領でゆで上げます。
- 14
【仕上げ】一番最初に取り分けたスイカを、スイカをイメージした△にカットして行きます。 まず一番上の部分はそのままで、 二段目からは横の斜めの線に合わせて△に切ります。
- 15
それを7~8㎜の厚さにカットしておきます。
- 16
白玉二色とスイカを、 冷やしておいたシロップで和えて、 10分ほど冷蔵庫で冷やして味をなじませて出来上がり!! \(^o^)/
- 17
一人分ずつ器に盛りつけます。 スイカの皮を、ピックに見立てて飾ってみました。 (でもホントには刺せません。 (^^; )
コツ・ポイント
●スイカのタネは、絶対につぶさないよう気をつけてください。(^^; ●スイカの青臭さの苦手な方は、シロップを強めの火で煮立てると、 においが飛ぶようです。 ● 冷蔵庫で冷やしすぎると白玉が固くなってしまうので、気をつけてください。
似たレシピ
-
-
休日に、スイカ白玉ヨーグルト・・・。 休日に、スイカ白玉ヨーグルト・・・。
ピンクがキレイな白玉はスイカ入り♪スイカの味はしません^_^;がスイカとヨーグルトと一緒に冷やして食べてね~♪さっぱりしていて美味しいですよ★ yukaナッツ -
ぜ~んぶスイカの 白玉ぜんざい風 ぜ~んぶスイカの 白玉ぜんざい風
夏はすいか!大好きなすいか! あっさり甘いすいかに少し塩が利いたカリカリの皮がアクセントになって、ひんやりお洒落なデザートになりました。 ことこととん -
-
-
低カロリー♪ビタミン補給☆すいか白玉 低カロリー♪ビタミン補給☆すいか白玉
さっぱり美味しく、ビタミンB群やカリウム、リコピンなど疲労回復・むくみ解消等によいすいか。自然な甘さと風味が◎♪ もりのことり☘ -
-
その他のレシピ