キッチンはさみでアオリイカをさばく

この時期旦那がたくさん釣ってくるアオリイカ、小さいものははさみで簡単にさばきます。数をこなすための捌き方です、水洗いなしでなんてやってられないので・・・水で洗っても美味しいのでいいや!
後は刺身でもパスタでも干物でもお好きな料理にしてね。
このレシピの生い立ち
アオリイカシーズンになると旦那が何キロも釣ってくるので数をこなすためにはさみでさばくのを考えてこうなりました。まな板も包丁も使わず、はさみと手とボール数個で出来ます。 2006年3桁釣ってきた日には泣きそうに流れ作業でさばきまくりました。2007年9月に2日行きましたがすでに10キロ200ハイは釣ってきてます・・・冷凍庫に入りません・・・
キッチンはさみでアオリイカをさばく
この時期旦那がたくさん釣ってくるアオリイカ、小さいものははさみで簡単にさばきます。数をこなすための捌き方です、水洗いなしでなんてやってられないので・・・水で洗っても美味しいのでいいや!
後は刺身でもパスタでも干物でもお好きな料理にしてね。
このレシピの生い立ち
アオリイカシーズンになると旦那が何キロも釣ってくるので数をこなすためにはさみでさばくのを考えてこうなりました。まな板も包丁も使わず、はさみと手とボール数個で出来ます。 2006年3桁釣ってきた日には泣きそうに流れ作業でさばきまくりました。2007年9月に2日行きましたがすでに10キロ200ハイは釣ってきてます・・・冷凍庫に入りません・・・
作り方
- 1
釣ってきたものは墨で汚れてたりするのでさっと流水できれいにします。(水で洗うと味が落ちるという人もいますがうちは浄水器の水でガンガン洗ってます)
新鮮なものは身をつんつんすると色がスッと変わる、見ていてあきない。目の脇がブルーのアイシャドーみたいなのも - 2
エンペラのない方をはさみでチョキチョキ。
中のわたを傷つけないよう引っ張り上げ気味に。 - 3
中はわたですがこれは食べません。
黄土色のものは肝ですが我が家はあまりすきではないので捨ててます。食べられる方はどうぞ - 4
げそを持って身から外します。
ここで墨で汚れてたら洗います。 - 5
身にくっついてるものはえらです、外してください。
- 6
透明の軟骨も外します。
- 7
身の端から皮をはがしてエンペラごとはずします。
胴の薄皮はキッチンペーパーか乾いたふきんで剥きます。
薄皮は内側に2枚あるそうです、うちは剥かずに食べちゃいます。 - 8
エンペラを皮から外す、裏も表も。
- 9
墨を使うならわたのなかの銀色の袋に入った墨袋をつぶさないようにそっとつまんで外す。墨を吐くところ(漏斗)も粘液みたいなものがあるが外して食べられます。
- 10
目の下にはさみをいれ(目を潰すと黒い汁が出るので潰さないように)切り離す。目だけを切り離すでもよい。
- 11
足の吸盤の中にあるわっかをしごいて取っておく。小さいサイズのものはそのままでも気になりませんのでうちはそのまま食べてます。
- 12
げその真ん中の口をとる。下から押し出すとぽこっと出てくる。
- 13
中にくちばしがあるので忘れずに取る、これをとったものがとんびとして売られてるもの
- 14
後は刺身なり、焼くなりお好きに調理してください。
アオリイカを使ったレシピはこれから少しづつ載せていく予定です。 - 15
ちなみにうちのはさみは外れるのでとっても便利ですよ。汚れても外して洗えるので
コツ・ポイント
そうそう、なんで手袋をしてるのか、主婦湿疹がひどいせいもあります、墨がつくのもいやってのもありますが、いかやたこ、かに、えびなど骨のない海のものは手がかゆくなる成分があるみたいで湿疹あるときはモーレツに痒いので手袋がなくてはさばけません。もちろん大丈夫な人の方が多いと思います。私は手袋してるほうが皮をはいだりしやすいと思いました(使用してるのはニトリル手袋ですが逆に滑るのもあるかも・・・)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
野菜を巻き巻き・レンジで変わりハンバーグ 野菜を巻き巻き・レンジで変わりハンバーグ
簡単で美味しい。電子レンジで作る、野菜巻きハンバーグです。チンした後は切って盛りつけ。子供も旦那も大好き。KENIKONG
-
-
-
その他のレシピ