みんなが喜ぶ 我が家のけんちん汁!

母の味、けんちん汁です。14種類もの具が入っていますが、喧嘩する事無く、仲良く美味しく出来ています。多めに作り何日か続けて食べても、全然飽きません。
このレシピの生い立ち
私の母は働き者の美容師で、休みも1週間に1度あればいいほうです。朝も7時半前にはお店に行き、家に帰ってくるのは夜9時過ぎ。そんな中、私が実家に帰った時に必ず作ってくれるこのけんちん汁は、心も身体も芯から温めてくれます。なかなか実家には帰れませんが、このけんちん汁を作り食べる時は、いつも母の事を思い出します。
みんなが喜ぶ 我が家のけんちん汁!
母の味、けんちん汁です。14種類もの具が入っていますが、喧嘩する事無く、仲良く美味しく出来ています。多めに作り何日か続けて食べても、全然飽きません。
このレシピの生い立ち
私の母は働き者の美容師で、休みも1週間に1度あればいいほうです。朝も7時半前にはお店に行き、家に帰ってくるのは夜9時過ぎ。そんな中、私が実家に帰った時に必ず作ってくれるこのけんちん汁は、心も身体も芯から温めてくれます。なかなか実家には帰れませんが、このけんちん汁を作り食べる時は、いつも母の事を思い出します。
作り方
- 1
だし汁を作ります。1600ccの水に、だしこんぶ・にぼしを入れ沸騰させないように火にかけます。
- 2
こぼうをささがきにし酢水につけて、あく抜きをします。
- 3
具材を切ります。大根はいちょう切り、にんじんは半月切り、じゃがいも・玉ねぎはひと口の大きさにします。
- 4
ちくわは輪切り、ふきは長さ1cm位の輪切り、こんにゃくはスプーンで削るようにひと口の大きさ、細竹は乱切りにします。
- 5
こぼうのささがきは水切りします。バラ豚肉は2cmの大きさ、油揚げは短冊切り、しめじはそのまま、ならたけも水切りしそのままで切りません。
- 6
もめん豆腐は大きめに手でちぎる。ざるに上げ水気を切ります。
- 7
ねぎを切って、食べる直前まで冷蔵庫にしまっておきます。
- 8
鍋にごま油大さじ1.5杯をいれ火にかけます。
- 9
ごま油の鍋を熱し、もめん豆腐以外の具材を全て鍋の中に入れ炒めます。
- 10
よく炒めた後、だし汁1600ccを鍋に入れます。そのまま火にかけ、あくが出てきたらあく取りをします。その後は中火にかけて煮ます。
- 11
じゃがいもにしっかり火が通るまで煮たらば、いったん火を止め、お玉1杯強分の味噌を入れます。ちなみに我が家のお玉は、水75cc入る容量です。(味噌は、信州の合せ味噌を使っています。)
- 12
味噌が溶けたら、めんつゆを入れ、味を整えます。最後に手でちぎったもめん豆腐を入れ再度火にかけます。静かにかき回して全体の味をチェックします。味か薄い時はめんつゆを足すといいです。
- 13
器にもり、中心部分に切って置いたねぎをのせれば出来上がり!ごま油の香ばしさとお味噌の合性は抜群です☆
コツ・ポイント
レシピ通りの具材でなくてもいいと思いますよ。冷蔵庫に入っている食材で十分だと思います。具は全体的に小さめに切るのがいいですね。ごま油でよ~く炒めるのがポイントです。切る食材が少し多いだけで全然難しくありません♪味噌とめんつゆを合わせ、具からもいい出汁が出て、とにかく最高です!
似たレシピ
-
-
旨味たっぷり!ホッとする味!けんちん汁 旨味たっぷり!ホッとする味!けんちん汁
アクを旨みに変える魔法のレシピ。寒いこの時期、芯から温まります。量が少なくなったら、カレーにリメイクすることも!ペン(・Θ・)ギン
-
-
-
-
-
その他のレシピ