里芋のゴマ味噌和え

京都二人暮らしの食卓 @cook_40026916
白味噌を使ったちょっと甘めなおばんざいです。
このレシピの生い立ち
祖母が以前作ってくれたような……。その時は里芋に白味噌で真っ白だったと思うので、色合いに青のりとクコの実を散らしてみました。
里芋のゴマ味噌和え
白味噌を使ったちょっと甘めなおばんざいです。
このレシピの生い立ち
祖母が以前作ってくれたような……。その時は里芋に白味噌で真っ白だったと思うので、色合いに青のりとクコの実を散らしてみました。
作り方
- 1
里芋は洗って皮をむき、一口大に切って酢を少し入れた水に入れておく。
- 2
練りゴマ、白味噌、信州味噌、煮きり味醂(または味醂風調味料)すりゴマ、練りカラシ、砂糖をダマが出来ないようによく混ぜ、和えごろもを作っておく。
- 3
里芋を鍋に入れかぶるくらい水を入れたら火にかけ、竹串がすっと通るまで煮る。柔らかく煮えたら、里芋がこぼれないように気をつけながら、お湯を捨てて、こふき芋のように乾煎りして水気を飛ばす。
- 4
里芋を和えごろもでよく混ぜ皿にもったら、青海苔と、お湯などで戻したクコの実適宜をちらして出来上がり。
コツ・ポイント
和えごろもを作る時、本味醂を使うなら煮きっておくと風味が良いと思います。練りゴマが入るとコクがでますがなくてもOK。カラシはお好みで量を調整してください。里芋は冷凍でもOKですが、生のもので乱切りにすると和えごろもの絡みが良いと思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17509363